ひとりごとスレ
ひとりごとスレ
全 199 件中 81 ~ 90 件を表示中
並び替え :
まぁだから、正攻法としては、糞リプに対するリプを詞/詩にすれば良い、ゆうのが答えですね。
難易度高いなぁ~。
難易度高いなぁ~。
あ、誤記でした。「否定せざるを得ない確度」→「みとめざるを得ない確度」。
他人の言葉を読み込む、という、ある意味困難な作業に、真っ正面から向き合った痕跡の無いコメントに対する、自然な不快感というのは、否定せざるを得ない確度で、そこにしっかりと存在する。
しかし。
大衆歌謡というのは、例えば、松屋や吉野家の有線で掛かってるのを、偶然に耳にした聴き手の財布から金を奪い取るのが本務であって。
読めてない受け手を責めるなど本末転倒、そういう受け手を金に替えるのが大衆芸能家だよ、という、ひどく当たり前な思いもある。
さらに。
読み取った全てを、あえて捨象してさりげないコメントを残す上品なコメンテーターだって多数いるはずで。
結論。
糞リプを糞リプとして処理している内は、先に進めないのかもしれん。
しかし。
大衆歌謡というのは、例えば、松屋や吉野家の有線で掛かってるのを、偶然に耳にした聴き手の財布から金を奪い取るのが本務であって。
読めてない受け手を責めるなど本末転倒、そういう受け手を金に替えるのが大衆芸能家だよ、という、ひどく当たり前な思いもある。
さらに。
読み取った全てを、あえて捨象してさりげないコメントを残す上品なコメンテーターだって多数いるはずで。
結論。
糞リプを糞リプとして処理している内は、先に進めないのかもしれん。
ネットに投稿を始めたのが2004年の秋。38歳だった。10年以上を経て、ネットの使い方について、良い意味でスレたと思う。あと10年ぐらいしたら、生まれた時からネット前提なデジタルネイティブのリテラシーに追いつくかも。その頃、私はまだ60歳。そこからが本当の勝負どころになる。そこまで生き残れば、だけど。
いまはまだ、オープニングアクトです。
いまはまだ、オープニングアクトです。
メタスキーマファンの皆さんのために、プロフィールページ(「プロフィールをもっと見る」で跳ぶ、詳細の方)に、「本サイト上のメタスキーマ作品の一覧はこちら!」というリンクを作ってみました(笑)。跳び先は下記です。
http://l.gunjodo.com/tags/search/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9E/
http://l.gunjodo.com/tags/search/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9E/
歌詞投稿サイトは軽音楽部じゃなくて文芸部。本来論は捨てて、そろそろこの実情を素直に受け入れた方が良いんじゃないかと最近思うようになってきました。言い換えると、歌詞投稿サイトに投稿される歌詞は、曲を付けることを度外視したものであって構わない、文芸作品として面白ければ構わないということです。
今の歌詞好きにとっての歌詞は、昔の文学少女・少年にとっての大衆詩みたいなものだと思います。音楽の一部っていうより、大衆的な部類の文芸作品の一種。なので「それどうやって歌うつもりなの?」とか「構成的に単調なので歌にした時、展開しづらいよ」とかいうコメントは、実はあんまり意味がないかもしれない。
曲付きの状態で投稿する人もいるし、あきらかに付曲前提の字脚揃えや音のならび(人間が歌うのに無理の無い音の並び)の作品を投稿する人もいるので、それは「軽音楽部」的な観点からコメントする意味は十分あると思うけど。
余談ですが、「人間が歌うのに無理の無い音の並び」っていう観点は、昔の歌詞書きにとっては当たり前の話でしたが(私はこれがあんまりできていない。自作の殆どが超歌いづらい)、ボカロが出てきたことによって、これにさらにハードルの高いもう一つの観点が加わりました。「ボカロに歌わせても字幕なしで耳から聞き取れるくらい無理の無い音の並び」(笑)。音楽との出会い方には、有線で流れていた曲の歌詞に惚れて、みたいなのもあるので、耳から聞き取れる歌詞であることが重要なのですが(私はまったくできてないw)、まぁこの観点は超絶難易度ですね(爆笑)。
今の歌詞好きにとっての歌詞は、昔の文学少女・少年にとっての大衆詩みたいなものだと思います。音楽の一部っていうより、大衆的な部類の文芸作品の一種。なので「それどうやって歌うつもりなの?」とか「構成的に単調なので歌にした時、展開しづらいよ」とかいうコメントは、実はあんまり意味がないかもしれない。
曲付きの状態で投稿する人もいるし、あきらかに付曲前提の字脚揃えや音のならび(人間が歌うのに無理の無い音の並び)の作品を投稿する人もいるので、それは「軽音楽部」的な観点からコメントする意味は十分あると思うけど。
余談ですが、「人間が歌うのに無理の無い音の並び」っていう観点は、昔の歌詞書きにとっては当たり前の話でしたが(私はこれがあんまりできていない。自作の殆どが超歌いづらい)、ボカロが出てきたことによって、これにさらにハードルの高いもう一つの観点が加わりました。「ボカロに歌わせても字幕なしで耳から聞き取れるくらい無理の無い音の並び」(笑)。音楽との出会い方には、有線で流れていた曲の歌詞に惚れて、みたいなのもあるので、耳から聞き取れる歌詞であることが重要なのですが(私はまったくできてないw)、まぁこの観点は超絶難易度ですね(爆笑)。
ヒライトライノシュサイター♪
「箱と森」に対するlionbusさんのコメントが意味深いと思います。
http://l.gunjodo.com/works/detail/4873/
http://l.gunjodo.com/works/detail/4873/
旧作のうち曲付きのものに「メタスキーマ」タグを付けてみました。
昔もらったコメントを読んでいたら泣きたい気持ちになりました。
http://l.gunjodo.com/works/tag/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9E/
昔もらったコメントを読んでいたら泣きたい気持ちになりました。
http://l.gunjodo.com/works/tag/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9E/
Elvis Costelloに「Everyday I Write The Book」という名曲があります。さっき、改めてググってみるまで、私は、この歌の題名を、「Everyday I Write a Book」だと勘違いしてました。
でも、私の勘違いの方が素敵だと思いませんか?。毎日、一冊ずつ、本を書くんですよ。何かのために。または、誰かのために。
でも、私の勘違いの方が素敵だと思いませんか?。毎日、一冊ずつ、本を書くんですよ。何かのために。または、誰かのために。