ひとりごとスレ
ひとりごとスレ

全 199 件中 161 ~ 170 件を表示中
並び替え :
ブログの引っ越しをやっている。2005年7月3日18時18分付けで以下の記事があり、思わず笑ってしまった。
「言い訳」
すいません 許してください
悪気とセンスはないんです
十年超一日(笑)。ネットへの投稿を始めたのが2004年の秋であるから、もう十一年もそんなことばっか言ってるってことになるwww
「言い訳」
すいません 許してください
悪気とセンスはないんです
十年超一日(笑)。ネットへの投稿を始めたのが2004年の秋であるから、もう十一年もそんなことばっか言ってるってことになるwww
メタスキーマに戻した。
和名をワガママンに替えてみた
フォーマットを守る理由は単純だ。フォーマットを守る限りにおいて、フォーマットはこちらを守ってくれるからだ。すなわち、フォーマットを守る姿勢の背後には、フォーマットに守られる必要のある弱さの自覚があるということ?。なわきゃねぇかは正直わからんな。
日本語の歌への乗せ方に驚かされた楽曲群がある。佐野元春の、岡村靖幸の、中村一義の、川本真琴の楽曲群。それらは、ある意味、伝統的な美しい日本語の歌の観念を破壊する側面も持っていて、従来型の趣味の良さに照らすと醜悪だったり滑稽だったりもする。でもその醜悪や滑稽を恐れてると新しい美しさには出会えない。例えば、語本来の高低アクセントに逆行するメロを付けることは私より少し前までの世代にとっては醜悪で恥ずかしいことだった。私にすらその感覚はいくぶん残っている。けど、アクセント逆張りを意図的に行うことで開けた可能性だってあったはずだ。宇多田ヒカルの「な、なかいめの」にみられる語中間でのフレーズ区切りにしてもしかり。醜悪と破廉恥が切り開く新開地もあるのだ。
moraでハイレゾ楽曲買ってiTunesに取り込もうとしたら、iTunes、FLACに対応してないでやんのよ(笑)。しょうがないからxrecode IIとかいうソフト落としてALACに変換して取り込んだ。
ちなみに買ったのはレベッカのオリジナルアルバム4枚。レベッカ聴くのにハイレゾが必要かどうかは、はなはだ疑問ではあるがwww
ちなみに買ったのはレベッカのオリジナルアルバム4枚。レベッカ聴くのにハイレゾが必要かどうかは、はなはだ疑問ではあるがwww
鼠穴という落語を聞いている。この噺、すごく好き。天狗裁き、竹の水仙、そば清も好き。
いつのまにかWordPressに推薦文という機能が付いていたのに今日、気付いた。ためしに自分で自分のサイトの推薦文を書いてみた。虚しかった。
コサイン教えて何になる。
それは別に女子教育に限った話やないやろ。と、文系の俺は、就職前だったら思うところだったが。
就職して三年目ぐらい。「目が回るスクリーンセーバー」ってのを作った。「目」っていう文字が画面上でぐるぐる回るだけの単純なスクリーンセーバー。んで、その「目」の字の表示座標を計算すんのにサインかコサインかタンジェントかの、どれかを使う必要があったんや。
数学って結構、実学やで。少なくとも「目」の字をパソコンの画面上でグルグルまわすには要るねん。
それは別に女子教育に限った話やないやろ。と、文系の俺は、就職前だったら思うところだったが。
就職して三年目ぐらい。「目が回るスクリーンセーバー」ってのを作った。「目」っていう文字が画面上でぐるぐる回るだけの単純なスクリーンセーバー。んで、その「目」の字の表示座標を計算すんのにサインかコサインかタンジェントかの、どれかを使う必要があったんや。
数学って結構、実学やで。少なくとも「目」の字をパソコンの画面上でグルグルまわすには要るねん。