昭和のうた
どうも。
昭和歌謡研究家(嘘)の玉山です。
昭和 それは素晴らしき時代
歌謡曲全盛の作詞家パラダイス
情景描写も心象描写も1周も2周もまわって新鮮すぎやしませんか。
ここはそんな昭和の名作たちを紹介するスレです。
昭和を知らない人
昭和を古いとバッサリな人
昭和を懐かしむ人
お気軽にお立ち寄りください。
ニッチなテーマ故、玉山オンステージになったとしてもご容赦を。

全 88 件中 41 ~ 50 件を表示中
並び替え :
この時期におすすめしたいコチラ↓
「雪が降る前に」(1984年) : 遠藤京子
https://sp.uta-net.com/movie/7395/
19の頃から この季節は
切ないものだと感じていた
ここのフレーズ、好きだなあ。
出来れば「切ない」という単語は使わずに切なさを表現したい。
でも使う時はこんな風に使いたい、と思いまして。
そんな感想です。はい。
こんばんは。感想です。
「真夜中のドア」
導入部の♪to you〜yes my love to you〜
からしてイイんですよ。
どこを切り取ってもイイ。トータルしてイイ。
松原みきさんの甘すぎないドライな声がこの曲と季節感に合います。
「紀元二千六百年」
貴重な作品の投稿をありがとうございます。
当時の映像とともに聴いていると自然と背筋が伸びるようです。
神話の時代を除いたとしても、現存する世界最古の国、日本。
なんだか胸が熱くなります。
にしても、モンクさんのチョイスの振り幅よ。v
「真夜中のドア」
導入部の♪to you〜yes my love to you〜
からしてイイんですよ。
どこを切り取ってもイイ。トータルしてイイ。
松原みきさんの甘すぎないドライな声がこの曲と季節感に合います。
「紀元二千六百年」
貴重な作品の投稿をありがとうございます。
当時の映像とともに聴いていると自然と背筋が伸びるようです。
神話の時代を除いたとしても、現存する世界最古の国、日本。
なんだか胸が熱くなります。
にしても、モンクさんのチョイスの振り幅よ。v
永田絃次郎、長門美保「紀元二千六百年」(1940年)
https://www.youtube.com/watch?v=9518E-4z32Y
この曲を昭和歌謡と見なすかどうか、賛否はあると思いますが、思い出深い曲ですので投稿させていただきます。
この曲は皇紀(神武天皇即位紀元)2600年を祝し、昭和15年に発表されたものですが、紀元二千六百年記念行事の祝賀モードも重なり、日本中で流行しました。
当時、20歳前後だった祖母はこの曲が大好きで、平成の世でも幼き私に口ずさんでくれていました。
そして、「B29の編隊が朝日に輝いて綺麗で見とれていたら近所の人に怒鳴られた」「食べ物がなかったので河川敷や運動場はすべて畑にした」「兵器工場に弾丸を磨きに通っていた」「玉音放送を聞いたらその場で泣き崩れた」等々たくさんの昔話を聞かせてくれました。
この曲が流行したとき、僕は生まれていませんが、時を経て祖母と僕の大切な一曲であると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=9518E-4z32Y
この曲を昭和歌謡と見なすかどうか、賛否はあると思いますが、思い出深い曲ですので投稿させていただきます。
この曲は皇紀(神武天皇即位紀元)2600年を祝し、昭和15年に発表されたものですが、紀元二千六百年記念行事の祝賀モードも重なり、日本中で流行しました。
当時、20歳前後だった祖母はこの曲が大好きで、平成の世でも幼き私に口ずさんでくれていました。
そして、「B29の編隊が朝日に輝いて綺麗で見とれていたら近所の人に怒鳴られた」「食べ物がなかったので河川敷や運動場はすべて畑にした」「兵器工場に弾丸を磨きに通っていた」「玉音放送を聞いたらその場で泣き崩れた」等々たくさんの昔話を聞かせてくれました。
この曲が流行したとき、僕は生まれていませんが、時を経て祖母と僕の大切な一曲であると思います。
玉山さん
上沼さんお若いでしょう。笑
そして今でもとてもうまくこの曲をお歌いになられているんですよ。
昭和歌謡って本当に歌詞が色とりどりだし、豊富な言葉であふれていますよね。
こちらこそ、勉強させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
上沼さんお若いでしょう。笑
そして今でもとてもうまくこの曲をお歌いになられているんですよ。
昭和歌謡って本当に歌詞が色とりどりだし、豊富な言葉であふれていますよね。
こちらこそ、勉強させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
松原みき「真夜中のドア~Stay With Me」(1979年)
https://www.youtube.com/watch?v=6LJWaHJnVK0&spfreload=1
都会的とも言ってよいほど洗練されたメロディに切ない歌詞が印象的。
友人宅で酔っ払って寝ているときに、つけっぱなしのyoutubeから流れてきたのが最初の出会いです。
最近シティポップが再び流行ってきていますがまさに現代に通じるものがあります。
才能に恵まれた松原みきさんは残念ながらずいぶん前に亡くなっていますが、こうして今は外国の方にもインターネットという媒体を使って聞かれている。それだけでも素晴らしいことですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=6LJWaHJnVK0&spfreload=1
都会的とも言ってよいほど洗練されたメロディに切ない歌詞が印象的。
友人宅で酔っ払って寝ているときに、つけっぱなしのyoutubeから流れてきたのが最初の出会いです。
最近シティポップが再び流行ってきていますがまさに現代に通じるものがあります。
才能に恵まれた松原みきさんは残念ながらずいぶん前に亡くなっていますが、こうして今は外国の方にもインターネットという媒体を使って聞かれている。それだけでも素晴らしいことですよね。
モンクさん
「大阪ラプソディー」は関西弁じゃないんですね。
ちょっと意外でした。
あと、上沼さん歌ウマッ。若っ。笑
昭和の歌詞はシンプルながらも
擬人化、比喩、韻など技術のてんこ盛りなんですよね。
勉強になります。またお願いします!!
「大阪ラプソディー」は関西弁じゃないんですね。
ちょっと意外でした。
あと、上沼さん歌ウマッ。若っ。笑
昭和の歌詞はシンプルながらも
擬人化、比喩、韻など技術のてんこ盛りなんですよね。
勉強になります。またお願いします!!
海原千里(芦川百々子)・万里(上沼恵美子)「大阪ラプソディー」(1976年)
https://www.youtube.com/watch?v=bctE2h6hx60
10年間大阪に住んでいた身としてはこの歌がもはや大阪のスタンダード曲になっていたように思います。
ミナミで飲みながら聴いてみたい、そんな一曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=bctE2h6hx60
10年間大阪に住んでいた身としてはこの歌がもはや大阪のスタンダード曲になっていたように思います。
ミナミで飲みながら聴いてみたい、そんな一曲です。
サブリナの鼻さん
モップス、最高にかっこいい。
めっちゃシビれました。
確かに歌詞はシュールで面白いです。笑
そこがまたかっこよし。
モップス、最高にかっこいい。
めっちゃシビれました。
確かに歌詞はシュールで面白いです。笑
そこがまたかっこよし。
そういえば、以前サブリナの鼻さんご紹介の
「唇よ、熱く君を語れ」がTVCMで流れてました。
歌手は誰だかわかりませんが。
昭和キテます。笑
「唇よ、熱く君を語れ」がTVCMで流れてました。
歌手は誰だかわかりませんが。
昭和キテます。笑
サブリナの鼻さん
モップス、カッコイイですね〜。レッドツェッペリンぽい。
「たどりついたらいつも雨ふり」(吉田拓郎作)
くらいしか知らなかったんで、ほぉ〜 !!
と思いました。
絶対好きなヤツだ。もっと聴きます !!
ちなみにメンバーの星勝氏は、RCの「シングルマン」のアレンジャーですね。
自分的生涯ベスト1のアルバムですが、制作時に
清志郎たちとかなりモメた曰く付きの作品。
興味があれば是非ご一聴を。
モップス、カッコイイですね〜。レッドツェッペリンぽい。
「たどりついたらいつも雨ふり」(吉田拓郎作)
くらいしか知らなかったんで、ほぉ〜 !!
と思いました。
絶対好きなヤツだ。もっと聴きます !!
ちなみにメンバーの星勝氏は、RCの「シングルマン」のアレンジャーですね。
自分的生涯ベスト1のアルバムですが、制作時に
清志郎たちとかなりモメた曰く付きの作品。
興味があれば是非ご一聴を。