つぶやきスレ

全 499 件中 1 ~ 10 件を表示中
並び替え :

2011年12月7日 23:27
おお、待ってました!
リアルタイムで聴きながら感想を順番に書いていきます
まず音が面白いです。これはマキには作れないサウンドですね。
と、これはマイナス面?ですがミクのピッチがはまってない・・・
色んなラインが流れていって幻想的な雰囲気がよく表現できてていいですね。
夜、おとな、そんなムードがよく出てます。
ひとつ気になったのはずっとリズムが同じなことですね。
Bメロで音が薄くなるときにうわものはリズムパターンも違うものを求めてるので
ハータイムリズムにしてみるとはまると思います。
でも逆に、同じリズムパターンを使っていても聞き飽きない
サウンドのレパートリーが何より凄いと思います。
これは個人的な好みですが、
ステレオエンハンサーとかの空間エフェクトでもっと広がりを出すと
さらに色気が出ると思います。
あとはエレピの歪みをもう少し和らげるとコード感が増して
和音が溶けやすくなると思います。
聴いてて楽しかったです。ありがとうございました。
また機会があれば楽しみにしてます。
リアルタイムで聴きながら感想を順番に書いていきます
まず音が面白いです。これはマキには作れないサウンドですね。
と、これはマイナス面?ですがミクのピッチがはまってない・・・
色んなラインが流れていって幻想的な雰囲気がよく表現できてていいですね。
夜、おとな、そんなムードがよく出てます。
ひとつ気になったのはずっとリズムが同じなことですね。
Bメロで音が薄くなるときにうわものはリズムパターンも違うものを求めてるので
ハータイムリズムにしてみるとはまると思います。
でも逆に、同じリズムパターンを使っていても聞き飽きない
サウンドのレパートリーが何より凄いと思います。
これは個人的な好みですが、
ステレオエンハンサーとかの空間エフェクトでもっと広がりを出すと
さらに色気が出ると思います。
あとはエレピの歪みをもう少し和らげるとコード感が増して
和音が溶けやすくなると思います。
聴いてて楽しかったです。ありがとうございました。
また機会があれば楽しみにしてます。
トピ主のyupo123さんからリクエスト頂いたので、短期間ながら楽曲の提示をさせて頂きます。シンガーの回復が年を超しそうなので、初音ミク版での提示にしました。
http://www.youtube.com/watch?v=nPQLW2oOrkA
作詞家は、mixiでお誘いしたアマチュアのママさんです。
都合により、長くはアップできないので、コンテンツ削除した後にご視聴されようとされた方には、お詫び致します。
※このコメント自体が削除できないので、すみません。
http://www.youtube.com/watch?v=nPQLW2oOrkA
作詞家は、mixiでお誘いしたアマチュアのママさんです。
都合により、長くはアップできないので、コンテンツ削除した後にご視聴されようとされた方には、お詫び致します。
※このコメント自体が削除できないので、すみません。
>benineko004さん
創作に対しての意欲が感じられて頼もしい限りです。
いい作品を作り上げられるようになって欲しいと思います。
参考になるかは分かりませんが、自分が接して来たアマチュアの作詞家さんの中で、凄い才能だなと思う人達は、共通して、物事・物語をフィルム(映像)やスライドショウのようなイメージで捉えているように感じています。
場面場面を1枚1枚の絵を描くように、鮮明に捉える能力があって、その上で、自分なりの言語感覚を持って、世の中に共感される考えや思想を訴えかけられる人が、優れた作品を作り上げるような気がしてます。
もしかしたら、絵を描いたり、アニメを描いたりする能力と作詞の能力は、土台が似ているのかな、なんて思ったりしてます。あくまで個人的な見解で、何の裏づけもありません。
創作に対しての意欲が感じられて頼もしい限りです。
いい作品を作り上げられるようになって欲しいと思います。
参考になるかは分かりませんが、自分が接して来たアマチュアの作詞家さんの中で、凄い才能だなと思う人達は、共通して、物事・物語をフィルム(映像)やスライドショウのようなイメージで捉えているように感じています。
場面場面を1枚1枚の絵を描くように、鮮明に捉える能力があって、その上で、自分なりの言語感覚を持って、世の中に共感される考えや思想を訴えかけられる人が、優れた作品を作り上げるような気がしてます。
もしかしたら、絵を描いたり、アニメを描いたりする能力と作詞の能力は、土台が似ているのかな、なんて思ったりしてます。あくまで個人的な見解で、何の裏づけもありません。
皆様、お返事ご意見ありがとうございましたー^^*
とりあえず一曲一曲作っていって、少しずつ自分なりの方法を探していきたいと思います!
今も一曲作詞してみてるんですけど・・・なかなか頭の中のイメージがすっと言葉に出てきてくれませんね。作詞は他の文章よりも少ない言葉で表現しなきゃならないので、すごく難しいです。あと、自分の語彙力不足も悲しくなります;;
難しい言葉を使えばいいってものではありませんし、そういう言葉ばかりのわかりにくい詞は作りたくないのですが、それでも言葉の端々にちょっと素敵な言い回しなどを入れられたら素敵なのになーと思ってしまいます。
そういう語彙力や教養のようなものは一体どうすれば身につくものなんでしょうね?やはり色んな曲を聴いたり自分で書いたりすれば違ってくるのでしょうか・・・
とりあえずもうひと頑張りしてみます(○`・Д・´)9
とりあえず一曲一曲作っていって、少しずつ自分なりの方法を探していきたいと思います!
今も一曲作詞してみてるんですけど・・・なかなか頭の中のイメージがすっと言葉に出てきてくれませんね。作詞は他の文章よりも少ない言葉で表現しなきゃならないので、すごく難しいです。あと、自分の語彙力不足も悲しくなります;;
難しい言葉を使えばいいってものではありませんし、そういう言葉ばかりのわかりにくい詞は作りたくないのですが、それでも言葉の端々にちょっと素敵な言い回しなどを入れられたら素敵なのになーと思ってしまいます。
そういう語彙力や教養のようなものは一体どうすれば身につくものなんでしょうね?やはり色んな曲を聴いたり自分で書いたりすれば違ってくるのでしょうか・・・
とりあえずもうひと頑張りしてみます(○`・Д・´)9
リクエストありがとうございます。
知り合いのシンガーさんに歌入れ依頼中なんですが、喉の具合が悪いらしく、回復に時間が掛かかりそうなのですが、出来上がったらアップして聴いてもらおうと思います。
知り合いのシンガーさんに歌入れ依頼中なんですが、喉の具合が悪いらしく、回復に時間が掛かかりそうなのですが、出来上がったらアップして聴いてもらおうと思います。

2011年12月2日 21:31
そういえばkankanさんはどんな曲を作ってるんですか?
聴いてみたいです。
聴いてみたいです。
>benineko004さん
曲を作り始めた頃の作り方と、いろんなノウハウを吸収した上での作り方は、全く異なります。ある程度、作れるようになった人の作り方を、今の時点で参考にするのは適切でないと思います。
今は先ず、一曲完成させてみましょう。
ご自身でもいろんな疑問が見えてくるはずです。
そして、いろんな人に聴いてもらいましょう。
親しい人は褒めてくれるかも知れません・・他人は批判するかも知れません・・でも、一般の人の批判にこそ、改善へのヒントがあります。初めから名曲作れる人なんていないんで、どんどんバージョンアップすればいいんです。
批判上等、吸収しちゃいます・・くらいの気持ちで頑張ってくれることを期待してます。
曲を作り始めた頃の作り方と、いろんなノウハウを吸収した上での作り方は、全く異なります。ある程度、作れるようになった人の作り方を、今の時点で参考にするのは適切でないと思います。
今は先ず、一曲完成させてみましょう。
ご自身でもいろんな疑問が見えてくるはずです。
そして、いろんな人に聴いてもらいましょう。
親しい人は褒めてくれるかも知れません・・他人は批判するかも知れません・・でも、一般の人の批判にこそ、改善へのヒントがあります。初めから名曲作れる人なんていないんで、どんどんバージョンアップすればいいんです。
批判上等、吸収しちゃいます・・くらいの気持ちで頑張ってくれることを期待してます。
こんにちわ&はじめまして★ミ
あら。
いいわね、自分のセンスって考え。
好きよ。
売りだけに固執し洗脳されてそうな人に、共鳴する魂は持ち合わせてないもの。
>ビュー
…はコメするとリセットされるのかしらね??
あら。
いいわね、自分のセンスって考え。
好きよ。
売りだけに固執し洗脳されてそうな人に、共鳴する魂は持ち合わせてないもの。
>ビュー
…はコメするとリセットされるのかしらね??

2011年11月29日 22:14
イイネ!まきですヨロシクです
まきは作曲する場合は
一応、形の上では メロディ⇒コード っていう手順で作ってますが、
通常メロディが浮かんだとき、頭の中ではそれに見合うコードも
無意識に浮かんでいるものです。
なのでメロディを作ってからそれに合うコードをあれこれ考える、
というよりは聞こえた音をメロディに宛がっていく
というやり方を採用しています。
そもそもコード理論っていうのは、
昔の人たちが「この和音の進行カッコイイんじゃね!?」って思った進行に、
後から理屈をつけて理論化したものなので、本来はセンス先行で、
自分がいいと思った音なら自由に重ねて良いと思います。
要はセンスの良い耳を鍛えれば良いという事です。
なのでアドバイスとしては自分のセンスを第一優先で
作曲することを忘れないで頑張れば良いと思います。
思い出話は長くなるのでまたの機会に ノシ
曲つき作品の投稿や作詞作品への作曲等期待してまーす
まきは作曲する場合は
一応、形の上では メロディ⇒コード っていう手順で作ってますが、
通常メロディが浮かんだとき、頭の中ではそれに見合うコードも
無意識に浮かんでいるものです。
なのでメロディを作ってからそれに合うコードをあれこれ考える、
というよりは聞こえた音をメロディに宛がっていく
というやり方を採用しています。
そもそもコード理論っていうのは、
昔の人たちが「この和音の進行カッコイイんじゃね!?」って思った進行に、
後から理屈をつけて理論化したものなので、本来はセンス先行で、
自分がいいと思った音なら自由に重ねて良いと思います。
要はセンスの良い耳を鍛えれば良いという事です。
なのでアドバイスとしては自分のセンスを第一優先で
作曲することを忘れないで頑張れば良いと思います。
思い出話は長くなるのでまたの機会に ノシ
曲つき作品の投稿や作詞作品への作曲等期待してまーす
初めまして。先ほどこちらのコミュニティに会員登録をした者です。作詞や作曲について興味があって来ました。
とはいってもまだ本当に初心者で、詞をあげられるまでにはもう少し時間がかかると思いますが、以後よろしくお願いします^^
突然現れていきなりというのも申し訳ないのですが、少し質問をさせていただいてもよろしいでしょうか?
私は今、本などからコード進行等の必要な知識を頭に詰め込んでいるような状態なのですが(何だかんだ言っても基本は大事だと思うので^^;)、皆様は実際に曲を作る際は、どのような手順で作り始めているのでしょうか。先にメロディを考えてからそれにあわせて詞をつける方や、詞を先に書き上げてしまう方など様々だと思います。どこから考え始めるかというのは自由なので、私もどういった方法をとっても良いのですが、いざ作ろうとしても何をどうしたらいいのかわかりません。
今後の参考のために、皆様がどういった手順を踏んで作詞作曲をしているのかを教えていただければ嬉しいです。また、今から作詞や作曲を始めるという人に対して、何かアドバイス等ありましたら、ご教示いただきたいと思います。
・・・あとは、皆様の作曲を始めたばかりの頃の思い出話や何かを気軽に話してくれたりなんかしても嬉しいなーなんて^^
初登場なので堅苦しい挨拶から入りましたけど、基本ゆるい感じの生き物なのでどうぞ気楽に声をかけてやってくださいまし。
それでは失礼しますー