つぶやきスレPart4
いっぱいいっぱいになってたので新しく。

全 499 件中 251 ~ 260 件を表示中
並び替え :
調子付いて、コメントしまくっていたら、
他人へのコメントで、自分の新作を押し流す愚行(爆笑)。
まあいいや。
他人へのコメントで、自分の新作を押し流す愚行(爆笑)。
まあいいや。
やっぱ「書く」と疲れる 途中で絵は見えたけど
音は来ないし見えてる中のインタビュアーはウザいし
煽動めいた質問ばかりで観測しててイライラするし
「こいつらこんなんで立派に仕事してますってツラすんのか
足下のゴミちゃんともって帰れや・・・」などと思った
艦これしながら(E3攻略中)やっちゃいかんね
意識が荒れる
音は来ないし見えてる中のインタビュアーはウザいし
煽動めいた質問ばかりで観測しててイライラするし
「こいつらこんなんで立派に仕事してますってツラすんのか
足下のゴミちゃんともって帰れや・・・」などと思った
艦これしながら(E3攻略中)やっちゃいかんね
意識が荒れる

2017年5月4日 22:47
英語で作詞するのにハマってます。
日本語では回りくどい事もシンプルに表現できたり、リズムに融通が利いたり、かなり柔軟でメロディに合わせやすいので楽しいです。
日本語では回りくどい事もシンプルに表現できたり、リズムに融通が利いたり、かなり柔軟でメロディに合わせやすいので楽しいです。
良作ぞろいで、コメントが追いつかない(笑)。
嬉しい悲鳴ですね!
嬉しい悲鳴ですね!

2017年5月2日 22:13
まなもさん、お久しぶりです♪
GWは投稿頻度がやっぱり高いですね!
いい作品が多いですね(^^)
コメントつけるのおこがましい感じがして、
苦手なんですが思わず片っ端から気に入ったものに、
コメントしちゃいました♪
創作意欲がかきたてられました(笑)
GWは投稿頻度がやっぱり高いですね!
いい作品が多いですね(^^)
コメントつけるのおこがましい感じがして、
苦手なんですが思わず片っ端から気に入ったものに、
コメントしちゃいました♪
創作意欲がかきたてられました(笑)
まなもさん、お久しぶりです。
たった今コメントしてきました(笑)。
そろそろ連休なので、みなさんの新作あがって来そうですか?
楽しみですね~。
うざがられるほどコメントしようかな(笑)。
たった今コメントしてきました(笑)。
そろそろ連休なので、みなさんの新作あがって来そうですか?
楽しみですね~。
うざがられるほどコメントしようかな(笑)。
前回から2週間も経ってしまった…
なかなか書けなかったからな〜
なかなか書けなかったからな〜
制作なう な状態だが ちょっと困った
アニメーションが無いと一見ではイミフな作品になる とか
考えたりもしたが そもそも自身の作品はそれどころか
後にやって来る脚本を自身が見て驚かされる始末なんだから
杞憂だろう などと思った
アニメーションが無いと一見ではイミフな作品になる とか
考えたりもしたが そもそも自身の作品はそれどころか
後にやって来る脚本を自身が見て驚かされる始末なんだから
杞憂だろう などと思った
まあ、だいたい昔から宗教家と権力者はろくなことをしていないと。
ん? この二つは同じか? まあいいや(笑)。
中でも仏教は、結構いろいろやらかしてるみたいですからね。
そもそも、釈迦の教えとはかけ離れたものを布教したり(笑)。
あまり深堀りしたくない世界ですな。
ん? この二つは同じか? まあいいや(笑)。
中でも仏教は、結構いろいろやらかしてるみたいですからね。
そもそも、釈迦の教えとはかけ離れたものを布教したり(笑)。
あまり深堀りしたくない世界ですな。
これ 恐らく日本の信仰が根幹にあるのかな と
最近は耳にすらしなくなったでしょうけれども
「神様仏様〜おねげぇしますだ〜」なんて時代劇じみたコントで
台詞としてあったりしたものですが 日本では自然に対しても
崇拝の対象とするように多神教であるので 日本語訳の際に
「○人」にしたんだろうか などと考えます あと物質の
カウントの際に「○本」やら「○匹」やら「○冊」やらものによって
助数詞 というものを用いるのはアジア圏くらいで となると
もともとのヘブライ語にそんなものあっただろうか なんて
おまけとして もののカウントを捜索している際に見つけた
ウサギのカウント 「○羽」 となった由来のひとつ
江戸時代 ウサギを食べたいが四足動物の食肉を禁止されたので
「ウサギじゃないもん! 鵜と鷺(サギ)だもん!」つって
鳥だから食って良いよね! でカウントが鳥と同じとなり
現在に至っているさまは なんというか・・・(呆れ
最近は耳にすらしなくなったでしょうけれども
「神様仏様〜おねげぇしますだ〜」なんて時代劇じみたコントで
台詞としてあったりしたものですが 日本では自然に対しても
崇拝の対象とするように多神教であるので 日本語訳の際に
「○人」にしたんだろうか などと考えます あと物質の
カウントの際に「○本」やら「○匹」やら「○冊」やらものによって
助数詞 というものを用いるのはアジア圏くらいで となると
もともとのヘブライ語にそんなものあっただろうか なんて
おまけとして もののカウントを捜索している際に見つけた
ウサギのカウント 「○羽」 となった由来のひとつ
江戸時代 ウサギを食べたいが四足動物の食肉を禁止されたので
「ウサギじゃないもん! 鵜と鷺(サギ)だもん!」つって
鳥だから食って良いよね! でカウントが鳥と同じとなり
現在に至っているさまは なんというか・・・(呆れ