good投票
まだこの作品をgoodと言った人はいません
それはいつでも
風の中
つかまる間際に身を翻す
冬の木立の
木々のあわいを
音も立てずに
駆け抜ける
変わらない日々に身を任せ
流される僕の夢に
君はときおり
現れる
咎めるような
眼差しで
凛と冷え込む
冬の空
枯れた芝生に霜の白
冬の公園
君は絵の様
ふれかけた手は
邪魔に見え
過ぎて行く時は優しげに
目配せで頷くけど
抗う意志が
綻びる頃
あの日の君が
首を振る
君も今頃
街の中
つまらぬ大人になってるだろに
僕が憶えた
最後の君は
咎めるような
眼差しで
風の中
つかまる間際に身を翻す
冬の木立の
木々のあわいを
音も立てずに
駆け抜ける
変わらない日々に身を任せ
流される僕の夢に
君はときおり
現れる
咎めるような
眼差しで
凛と冷え込む
冬の空
枯れた芝生に霜の白
冬の公園
君は絵の様
ふれかけた手は
邪魔に見え
過ぎて行く時は優しげに
目配せで頷くけど
抗う意志が
綻びる頃
あの日の君が
首を振る
君も今頃
街の中
つまらぬ大人になってるだろに
僕が憶えた
最後の君は
咎めるような
眼差しで
2 Comments
2011/05/25
構成をかなり意識して作りこんであるな。って思いました。
言葉遣いにも気を使っていらっしゃるのが分かります。
その時々の心情で、ものの捉え方って変わりますけど、
この詞の風は冷たそうですね。
冬の風の冷たさを思い出しました。
2011/05/28
Delete
構成はあまり意識して作りませんでした。メロディーと詞を並行で思い浮かべながら作ったらこうなりました。私は音楽的素養や知識がありません。そのせいか思い浮かぶメロディーはとても単純な反復構造になることが多いです。この詞の構成はその無意識な反復構造を反映した結果なのでしょう。A-S-B-Sを2回反復した上で、先頭にB-Sのかたまりをもう一個つけくわえた、単純な反復構造です。ただ、風の中にいた時の絵のような君と、街の中にいてつまらぬ大人になっているであろう君の意味的対称性は意識して作った構造性です。
風の冷たさを思い出したという指摘は私には意外でした。書いている時の私の念頭には風の冷たさは全く無かったからです。でも言われてみると、この詞の読み方として風の冷たさを想起するのはむしろ自然だろうと思いました。「凛と冷え込む/冬の空/枯れた芝生に霜の白」とありますから。私の念頭に風の冷たさが無かったのは、冬の公園を君が駆け抜けている当時よりも、日々の暮らしに流されている僕の夢の中でその場面が再現されている時点の方に気持ちが向いていたからです。駆け抜けている当時、「凛と~」の連にあるように、ひどく冷たい風が吹きすさんでいたのは作品世界内の歴史的事実なのですが、夢に出てくるその場面では、当時の肌を刺すような冷たさは捨象され、音すらもほとんど抜け落ちていてあたかも無声映画を見るようなのです。「音も立てずに」のくだりはその感じを表しています。夢の中での風は、吹き付けられている皮膚感覚によってではなく、風に揺れる木々の枝や風になびく君の髪などの映像によって認識されています。なので私の頭には風の冷たさがなかったのです。表現意図としては「音も立てずに」の部分の無声映画感覚の方が主眼だったのですが、表現効果としては「凛と~」の部分で描かれている歴史的事実の方が勝ってしまったようですね。意図による表現効果の制御という意味ではちょっと失敗だったようです。