瀧川亭
群青堂で占有スレッドを作成・活用している方を見て、非常に面白いと思いましたので、新参者の私ですが、このスレを瀧川亭と称し、勝手に運用してみます。
なお、書き込み内容は修正・削除できないようですので、思わぬデジタルタトゥー(後で公開するパターン)になるかもしれませんが、『芸術とは遺ること』ということで、調子に乗ってこのスレッドを使わせて貰います。
(これは寡作作家の哀しい生き残り手段でもあります…(泣))
≪ このアズマヤでやる内容(予定) ≫
・議論スレの持ち帰り考察
・制作(音楽だけでなくあらゆるジャンル)についての工夫・考察
・意味のないことを叫んでみる
・群青堂をもっと盛り上げるためのアイディア考
主に制作に関するひとりごとで流れていくと思いますが、
私へのご意見ご感想、ご質問等あれば
どなたでも自由に、お気軽に書き込んでください。
突拍子のない横入り、厳しい評価(批評)、タメ口、軽いプライベート質問なども歓迎です。みなさんと交流できると嬉しいです!
また、私はもともとグラフィックデザインやスペースデザインを学んでおりましたので、音楽活動に付随する絵、宣伝媒体やパッケージ自体の構成、ライブ舞台や衣装などなどにも強い関心があります。
その旨で語りたいことがあれば、私無視でお喋りして貰っても構いません。
なお、書き込み内容は修正・削除できないようですので、思わぬデジタルタトゥー(後で公開するパターン)になるかもしれませんが、『芸術とは遺ること』ということで、調子に乗ってこのスレッドを使わせて貰います。
(これは寡作作家の哀しい生き残り手段でもあります…(泣))
≪ このアズマヤでやる内容(予定) ≫
・議論スレの持ち帰り考察
・制作(音楽だけでなくあらゆるジャンル)についての工夫・考察
・意味のないことを叫んでみる
・群青堂をもっと盛り上げるためのアイディア考
主に制作に関するひとりごとで流れていくと思いますが、
私へのご意見ご感想、ご質問等あれば
どなたでも自由に、お気軽に書き込んでください。
突拍子のない横入り、厳しい評価(批評)、タメ口、軽いプライベート質問なども歓迎です。みなさんと交流できると嬉しいです!
また、私はもともとグラフィックデザインやスペースデザインを学んでおりましたので、音楽活動に付随する絵、宣伝媒体やパッケージ自体の構成、ライブ舞台や衣装などなどにも強い関心があります。
その旨で語りたいことがあれば、私無視でお喋りして貰っても構いません。

全 29 件中 21 ~ 29 件を表示中
並び替え :
こんにちは
ダブル受験大変ですが、頑張ってください
ちょくちょく気晴らしに群青堂覗きに来てくださいね
次回作も楽しみにしております。
ダブル受験大変ですが、頑張ってください
ちょくちょく気晴らしに群青堂覗きに来てくださいね
次回作も楽しみにしております。
>>つぶやき
気に入った作品にGoodをつけてるのに、表示順があがりません。
発生条件が分からないので追及はできませんが、少し悲しいです。
気に入った作品にGoodをつけてるのに、表示順があがりません。
発生条件が分からないので追及はできませんが、少し悲しいです。
>>つぶやき
今年は第一種電気工事と2級電気工事施工管理技士をダブル受験しようと思います。
そして電気の歌でも作ってみようかな。
勉強で忙しくなるので群青堂は少しお休み・・・・。
今年は第一種電気工事と2級電気工事施工管理技士をダブル受験しようと思います。
そして電気の歌でも作ってみようかな。
勉強で忙しくなるので群青堂は少しお休み・・・・。
>>つぶやき
junchan 荻野潤一さんと
fishoil さかなくんさんの作品はモチーフが好きなので、
全部読んでみたいのですが…
次回お二人の作品が上がったらタグ付けしてもらうようにお願いしてみます!
junchan 荻野潤一さんと
fishoil さかなくんさんの作品はモチーフが好きなので、
全部読んでみたいのですが…
次回お二人の作品が上がったらタグ付けしてもらうようにお願いしてみます!
>>メモ
>>群青堂の機能的特徴について001
______________________
・[作品検索]ボタン から開ける、[作詞作品の検索]ページ では、
本投稿、作者コメントの内容しか検索できない。
(タグ、コメント、作者IDは検索できない?)
⇒各作者の全作品の閲覧が困難。
投稿する際に自分のIDを*タグに登録しておき、
プロフィール詳細ページにタグ一覧へのリンクを貼っておけば、
全作品を一覧で見せたい人はいいかも?
(ただし日付系の不具合あり)
______________________
・ユーザー自体の検索機能はない。
⇒詞やコメント等の投稿活動が活発なユーザーしか認識できない。
とてももったいないが、現在は対処不能。新機能が必要か。
掲示板系の投稿は消えない(消せない)ので、
スレッドを立てるかスレッドにレスするかで
群青堂自体にアンカーを打たないとユーザーの存在自体が埋もれる。
(ただしそれが黒歴史になるときもある)
______________________
※ 群青堂を最大限利用できるように、分かったことを記録しています。
間違っている箇所、もっといい方法などあれば、
いつでもお気軽にご指摘等をお願いいたします。
>>群青堂の機能的特徴について001
______________________
・[作品検索]ボタン から開ける、[作詞作品の検索]ページ では、
本投稿、作者コメントの内容しか検索できない。
(タグ、コメント、作者IDは検索できない?)
⇒各作者の全作品の閲覧が困難。
投稿する際に自分のIDを*タグに登録しておき、
プロフィール詳細ページにタグ一覧へのリンクを貼っておけば、
全作品を一覧で見せたい人はいいかも?
(ただし日付系の不具合あり)
______________________
・ユーザー自体の検索機能はない。
⇒詞やコメント等の投稿活動が活発なユーザーしか認識できない。
とてももったいないが、現在は対処不能。新機能が必要か。
掲示板系の投稿は消えない(消せない)ので、
スレッドを立てるかスレッドにレスするかで
群青堂自体にアンカーを打たないとユーザーの存在自体が埋もれる。
(ただしそれが黒歴史になるときもある)
______________________
※ 群青堂を最大限利用できるように、分かったことを記録しています。
間違っている箇所、もっといい方法などあれば、
いつでもお気軽にご指摘等をお願いいたします。
まなみさんこんばんは!いらっしゃいませ!
書き込みありがとうございます◎
面と向かって評価されることってなかなかないですよね!
いまは評価してほしいなんていう期待もほとんど無くなりましたが、
未熟者なので一瞬ふっとした寂しさがよぎります。笑
ノートの交換はある種の趣があって、今の時代、逆に良さそうですね!
それだけで詞の題材にもなりそうです。
私も群青堂の皆さんから、今までの私になかった何かを吸収できればいいなあと思っています!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
書き込みありがとうございます◎
面と向かって評価されることってなかなかないですよね!
いまは評価してほしいなんていう期待もほとんど無くなりましたが、
未熟者なので一瞬ふっとした寂しさがよぎります。笑
ノートの交換はある種の趣があって、今の時代、逆に良さそうですね!
それだけで詞の題材にもなりそうです。
私も群青堂の皆さんから、今までの私になかった何かを吸収できればいいなあと思っています!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
こんにちはー!
わたしも自分が書く詩の中身を評価してもらえたことないなー
中学一年のとき一人だけノートに書いて交換したくらいかな。
群青堂に来てから言葉の選び方とか覚えたかな?
アドバイスもたくさんもらいました!
これからもよろしくお願いします!
わたしも自分が書く詩の中身を評価してもらえたことないなー
中学一年のとき一人だけノートに書いて交換したくらいかな。
群青堂に来てから言葉の選び方とか覚えたかな?
アドバイスもたくさんもらいました!
これからもよろしくお願いします!
≫ つぶやき
≫ 作品に返ってくるアクションについて 001
自作がある程度完成したら、必ず身近な人に聴いてもらうのですが、なぜかいつも不思議なアクションが返ってきます。
聴いてもらう → 「す、すごいね~…」みたいなビミョ~(失礼)な感想をいただく → 作品の存在自体がなかったかのような雰囲気ができあがる(作品に少しでも話が触れると逸らされる)
私の作品は世の中の大勢からは好まれない(俗にいうイタい音楽)とは自覚しているのですが、親や本当に理解しあいたい親しい人からこんな感じで扱われると、ちょっと寂しくなる時があります。
作品だけでなく、私が音楽していることも、いつの間にかなかったかのようになっているのでさら不思議です。
(弟が歌ったカラオケ音源は何回も聴くくせに私のオリジナル曲は絶対に聴かない(でも家族仲はむしろ私のほうが親と仲良い))
勝手な被害者妄想と笑われるかもしれませんが……。
だから群青堂のような面白いSNSに出会えて、
継続してアクションをいただきやすい環境に作品を掲示することができて、本当に幸せに思います。
読んで聴いてくださった皆さん、コメント&Goodを下さった皆さん、どうもありがとうございます!
存在を抹消されている(かもしれない)という『0』の虚しさを通り抜けてくると、
例え罵倒でも嫌味でも皮肉でも、『1』のアクションをくれたその人を抱きしめたくなるぐらい嬉しく思えてきます。
世間は特に私にとって興味があるわけではないし、作品を見てみようとも思っていない。それでも作品を通して、ふと足を止める、何らかの感情がわくか試み続けることができるか?
この問いかけを胸に毎日悶々としていました(しています)が、
群青堂に来てから、ちょっとにやけてしまうような嬉しい日々が続いています。
今までよりも強く、よ~し、やれること全部やってやる!!って気になりました。
≫ 作品に返ってくるアクションについて 001
自作がある程度完成したら、必ず身近な人に聴いてもらうのですが、なぜかいつも不思議なアクションが返ってきます。
聴いてもらう → 「す、すごいね~…」みたいなビミョ~(失礼)な感想をいただく → 作品の存在自体がなかったかのような雰囲気ができあがる(作品に少しでも話が触れると逸らされる)
私の作品は世の中の大勢からは好まれない(俗にいうイタい音楽)とは自覚しているのですが、親や本当に理解しあいたい親しい人からこんな感じで扱われると、ちょっと寂しくなる時があります。
作品だけでなく、私が音楽していることも、いつの間にかなかったかのようになっているのでさら不思議です。
(弟が歌ったカラオケ音源は何回も聴くくせに私のオリジナル曲は絶対に聴かない(でも家族仲はむしろ私のほうが親と仲良い))
勝手な被害者妄想と笑われるかもしれませんが……。
だから群青堂のような面白いSNSに出会えて、
継続してアクションをいただきやすい環境に作品を掲示することができて、本当に幸せに思います。
読んで聴いてくださった皆さん、コメント&Goodを下さった皆さん、どうもありがとうございます!
存在を抹消されている(かもしれない)という『0』の虚しさを通り抜けてくると、
例え罵倒でも嫌味でも皮肉でも、『1』のアクションをくれたその人を抱きしめたくなるぐらい嬉しく思えてきます。
世間は特に私にとって興味があるわけではないし、作品を見てみようとも思っていない。それでも作品を通して、ふと足を止める、何らかの感情がわくか試み続けることができるか?
この問いかけを胸に毎日悶々としていました(しています)が、
群青堂に来てから、ちょっとにやけてしまうような嬉しい日々が続いています。
今までよりも強く、よ~し、やれること全部やってやる!!って気になりました。
※書き忘れましたが、基本的に文章能力は低いのでご容赦ください。