Baronの質問箱
こんばんは、ラジオできなくて
かなり負い目を感じてるBaronです(笑)
ということで、まなもさんみたいに
スレッドで質問を募集してみます。
無かったら埋もれても良いし、
あったら答えるし、そんなユルい感じです。
歌詞の書き方から、ほんの少しプライベートまで、
答えられる範囲で答えますよー(^^)
ということでBaronの質問箱、スタート!
かなり負い目を感じてるBaronです(笑)
ということで、まなもさんみたいに
スレッドで質問を募集してみます。
無かったら埋もれても良いし、
あったら答えるし、そんなユルい感じです。
歌詞の書き方から、ほんの少しプライベートまで、
答えられる範囲で答えますよー(^^)
ということでBaronの質問箱、スタート!

全 28 件中 11 ~ 20 件を表示中
並び替え :
<Baron>の質問箱だってば(笑。
言われるまで気が付かなかったし。
さて、ご質問の中身ですが、
そもそも、この作品のとっかかりは、
「コッカースパニエル」という語感です。
明らかに4拍子で割りにくそうで、だけど吃音とか破裂音とか混ざってて、
面白そうな音だなって、ところからですね。
この発想がすでに左脳的な気もしますが、
ここから、ストーリー作って、構成組んで、起承転結・・・、
という風に作っています。
実は曲が無いのですが、それでも字数揃えたりとか、結構な理論寄りですね。
もちろん、フレーズ閃いたりとかは右脳でやってるのかもですが、
そんな具合で、左脳チックな作り方なのでした。
ガッカリしちゃったかな?(笑
言われるまで気が付かなかったし。
さて、ご質問の中身ですが、
そもそも、この作品のとっかかりは、
「コッカースパニエル」という語感です。
明らかに4拍子で割りにくそうで、だけど吃音とか破裂音とか混ざってて、
面白そうな音だなって、ところからですね。
この発想がすでに左脳的な気もしますが、
ここから、ストーリー作って、構成組んで、起承転結・・・、
という風に作っています。
実は曲が無いのですが、それでも字数揃えたりとか、結構な理論寄りですね。
もちろん、フレーズ閃いたりとかは右脳でやってるのかもですが、
そんな具合で、左脳チックな作り方なのでした。
ガッカリしちゃったかな?(笑
こんにちわ
さくさんは、某ラヂオの中で
“自分は左脳で~”と、おっしゃっていました…た、たぶん;
以下の作品は、本当に右脳だけで描けるものでしょうか??
是非、意見を求めたい、うかがいたいと思います夢芽でした☆ミ
http://l.gunjodo.com/works/detail/15017/
さくさんは、某ラヂオの中で
“自分は左脳で~”と、おっしゃっていました…た、たぶん;
以下の作品は、本当に右脳だけで描けるものでしょうか??
是非、意見を求めたい、うかがいたいと思います夢芽でした☆ミ
http://l.gunjodo.com/works/detail/15017/
質問しておきながら、返答を見逃していた(>_<)
申し訳ないです!
なるほど!
Baronさんの、作詞愛がビシバシ伝わってきました!
そうですよね。詞が前に出たっていいですよね!
2つの柱、すごくいい!少し自信が持てました。
あ、あと3曲とも僕は聴いたことありました笑笑
素敵な曲たちですよね。
真摯に答えていただき、ありがとうございました!!
申し訳ないです!
なるほど!
Baronさんの、作詞愛がビシバシ伝わってきました!
そうですよね。詞が前に出たっていいですよね!
2つの柱、すごくいい!少し自信が持てました。
あ、あと3曲とも僕は聴いたことありました笑笑
素敵な曲たちですよね。
真摯に答えていただき、ありがとうございました!!

2018年7月9日 03:28
マンボウさん、こんばんは(^^)
歌の中の詞とは、僕は大切で重視するべきものだと思ってますよ♪
確かに現在、邦楽のほとんどがメロディ先行で、
後から歌詞を当てはめているのが現状です。
その中で脈絡のない歌詞とかもあると思うのですが、
ラップなどを始めとする韻重視の物も語感が心地よくないと、
耳にスッと馴染んで来ないと思うだろうし。
歌詞にはメロディを生かすか殺すか、
そのくらいの力があると思っています。
そう思えるくらい、僕が歌詞の力をビリビリ感じたのは
UVERworldの「白昼夢」という曲です。
当時、辛いことがあった僕はこの白昼夢という曲を何気なく耳にして、
「歌詞の力ってこんなにもすごいんだ」と感動し、泣きそうになり(笑)
衝撃を受けたのを今でも覚えています。
他にもハルカトミユキの「夜明けの月」Aimerの「六等星の夜」など、
歌詞がメロディを引き立たせ、メロディに負けないくらい前に出てると
思ったことは、たくさんあります(^^)
(良かったら、聴いてみてね♪)
メロディ・歌詞の2つの柱がちゃんと機能してこその曲です。
僕にとって、詞はメロディを生かして時にメロディの前に出て、
聴き手の心を揺さぶる大切な役割があるものだと思ってます(^^)
歌の中の詞とは、僕は大切で重視するべきものだと思ってますよ♪
確かに現在、邦楽のほとんどがメロディ先行で、
後から歌詞を当てはめているのが現状です。
その中で脈絡のない歌詞とかもあると思うのですが、
ラップなどを始めとする韻重視の物も語感が心地よくないと、
耳にスッと馴染んで来ないと思うだろうし。
歌詞にはメロディを生かすか殺すか、
そのくらいの力があると思っています。
そう思えるくらい、僕が歌詞の力をビリビリ感じたのは
UVERworldの「白昼夢」という曲です。
当時、辛いことがあった僕はこの白昼夢という曲を何気なく耳にして、
「歌詞の力ってこんなにもすごいんだ」と感動し、泣きそうになり(笑)
衝撃を受けたのを今でも覚えています。
他にもハルカトミユキの「夜明けの月」Aimerの「六等星の夜」など、
歌詞がメロディを引き立たせ、メロディに負けないくらい前に出てると
思ったことは、たくさんあります(^^)
(良かったら、聴いてみてね♪)
メロディ・歌詞の2つの柱がちゃんと機能してこその曲です。
僕にとって、詞はメロディを生かして時にメロディの前に出て、
聴き手の心を揺さぶる大切な役割があるものだと思ってます(^^)
おぉ!、声フェチですか!確かに声が可愛いと可愛さ3割増しはしますね!
くだらん質問にどーも!
で、もう一つ!
ラジオの方でも投げかけたんですが、Baronさんは都合上出来ないってことで、こちらで!
ズバリ、歌のなかでの“詞”の存在をどうお考えですか??
質問ザックリで申し訳ないですが、自由なお答えで結構です!
ネット上では、歌において詞の重要性は低い、詞の内容なんてどうでもいい、といった意見が多い気がしてなんだか悔しいのです。
Baronさんなりの考えをお聞かせ願いたい!
よろしくです!
くだらん質問にどーも!
で、もう一つ!
ラジオの方でも投げかけたんですが、Baronさんは都合上出来ないってことで、こちらで!
ズバリ、歌のなかでの“詞”の存在をどうお考えですか??
質問ザックリで申し訳ないですが、自由なお答えで結構です!
ネット上では、歌において詞の重要性は低い、詞の内容なんてどうでもいい、といった意見が多い気がしてなんだか悔しいのです。
Baronさんなりの考えをお聞かせ願いたい!
よろしくです!
ご丁寧な返信ありがとうございました!

2018年7月8日 20:15
めちゃめちゃ、声フェチです(*^^*)
何フェチですか?(^^)

2018年7月8日 06:47
まなも*さん、おはようございます(^^)
投稿数を増やすのは作品数を増やすことで、
投稿する数も増えてくると思います。
作品数を増やすには歌詞作りの入り口を複数持つことで、
作品数を増やせます。
あくまで僕の例ですが歌詞を書き始めるきっかけは、
「実体験を元に感情を乗せて書く」
「テーマを決めてそれを膨らませて書く(夏・花とか)」
「音楽を聴いてこんな雰囲気の歌詞を書きたいと思う」
「映画を見て感想を受けて書く、主題歌を勝手に想像する」
「好きなアーティストに歌詞を提供するならと考えて書く」
「色々な恋愛を想像しながら書く」
「物語をつくり、歌詞に当てはめる」などなど、
歌詞を書くきっかけというものを複数持っています。
大切なのは想像力と実体験や他の人の作品に触れて、
心のアンテナが反応するかということです。
まなも*さんはラブソングが多いように思われます♪
実体験なのか想像力なのかは分かりませんが、
リアルな表現、心情が細かく構成されてて素敵だと思います。
なので、一度僕が提案したような入り口から歌詞を書いて、
まなも*さんの表現力で今まで書いたことのない雰囲気の
歌詞に挑戦するのもひとつの手ではないかと思います(^^)
ご参考にして頂けたら嬉しいです♪
投稿数を増やすのは作品数を増やすことで、
投稿する数も増えてくると思います。
作品数を増やすには歌詞作りの入り口を複数持つことで、
作品数を増やせます。
あくまで僕の例ですが歌詞を書き始めるきっかけは、
「実体験を元に感情を乗せて書く」
「テーマを決めてそれを膨らませて書く(夏・花とか)」
「音楽を聴いてこんな雰囲気の歌詞を書きたいと思う」
「映画を見て感想を受けて書く、主題歌を勝手に想像する」
「好きなアーティストに歌詞を提供するならと考えて書く」
「色々な恋愛を想像しながら書く」
「物語をつくり、歌詞に当てはめる」などなど、
歌詞を書くきっかけというものを複数持っています。
大切なのは想像力と実体験や他の人の作品に触れて、
心のアンテナが反応するかということです。
まなも*さんはラブソングが多いように思われます♪
実体験なのか想像力なのかは分かりませんが、
リアルな表現、心情が細かく構成されてて素敵だと思います。
なので、一度僕が提案したような入り口から歌詞を書いて、
まなも*さんの表現力で今まで書いたことのない雰囲気の
歌詞に挑戦するのもひとつの手ではないかと思います(^^)
ご参考にして頂けたら嬉しいです♪
投稿数を増やすにはどう努力すれば良いと思われますか?(;_;)