good投票
まだこの作品をgoodと言った人はいません
形なく歪んだ標識が指す場所
そこにはあると言い切れるかい?
決して流されてるわけじゃないんだ
逆らうことは出来ないけけど
点滅する途方もない黄色
それに誰もがせかされて
その先にあると、言いきれずに走りだす
八つ折りの地図 広げて、さあ
押しのけあうクラクション
鳴き声にだって聞こえてくる
歩く僕は目的地もないのに
必要のない信号を待った
永遠の果てない赤
止めどない街を仕切るように
やっとふかせた僕のエンジン
その白線で位置について、さあ
そこにはあると言い切れるかい?
決して流されてるわけじゃないんだ
逆らうことは出来ないけけど
点滅する途方もない黄色
それに誰もがせかされて
その先にあると、言いきれずに走りだす
八つ折りの地図 広げて、さあ
押しのけあうクラクション
鳴き声にだって聞こえてくる
歩く僕は目的地もないのに
必要のない信号を待った
永遠の果てない赤
止めどない街を仕切るように
やっとふかせた僕のエンジン
その白線で位置について、さあ
8 Comments
2011/03/29
難しくてどう解釈していいかわかりません。
解説をお願いしたいです。f(^_^;
2011/03/30
信号がキーワードです
2011/03/31
あれは結構がんばりました 笑
この歌詞は私にはむずかしいのですが、
信号の色などでこの歌詞を伝えようとしている??
だとしたらその表現方法はすごいと思います
2011/03/31
人間は生きていれば信号にぶつかります。目的地を目指す車や人はイライラしたりすることも多いでしょう。しかし、この主人公は目的地もなくぶらぶらしています。だから、時間が過ぎるのを待ってしまったり、無意義なものを有意義にしようとして、別に待つ必要がない信号で立ち止まってしまう。
そこで信号の黄色が何か伝えようとする。ぶらぶらしないで、目的地を決めて、周りの景観を変えてみよう。衛星写真に写る世界は変わらなくても…いいじゃないか、といった感じです。
赤色は人を停滞させ苛立たせますが、同時に青への先駆けでもあります。スタート切る前の「用意ドン!!」と同じと考えられる。そして、走りだした。
最後の行の青は永久に走り続けられる…以上8割話しました。
2011/08/12
Delete
深いしちゃんと曲になりそうだの!
シャッフルビートに Ⅰ Ⅶ♭ Ⅵ Ⅳ みたいな
ファンキーな進行を乗せて作ったらそれっぽいかもwww
2011/08/12
ミスチルっぽいかな…嬉しいです。しかも、深いだなんて、
確かにどこか明るい曲調の方が、合うかもしれないですね。
僕は作曲に関しては無知なので、ギターの練習と作曲本買ってみたいと思います。
2011/08/14
他の作品で、評論してほしいとの事
なので、長めのこの作品で評論します。
( ※ 評論の前に、前置きとして、 )
私は自分の思いを、自分に伝えるのは
メモや日記の類だと思っています。
詞と言う物は、自分の思いを他人に
伝える為に書くものだと思っています。
はまじさんは、たぶん学生だと思うので
解かるとおもいますが、、
先生が授業で1時間熱弁をふるっても、、
学生の頭に残っていることは、、、1~3つ、
くらいと言うことは多いです。
自分の思いを他人に伝えるという事は
本当に難しいです。
( それを、2~30行の歌詞で伝えるのは
ほんとうに難しい事だと思います。)
だいたい、他人と言うものは、自分の思っている事を
解かろうとしません。解からない人にはそれでよい
と言う意見もありますが、、、、
解かる人が一人でもいれば、よいですけど、、、
おうおうにして、一人もいない事が多いです。
解かる人が一人もいなければ、メモや日記の類か、、
歌詞にして歌えば、、単なる騒音です。
------------------------------------------------
改めて、この作品で評論すると、
ちょっと解かりにくいですね。
もう少し解かり易いほうがよいと思います。
それから、4つに分ければ、起承転結
3つに分ければ、序破急、そういう構成にすれば
解かりやすいと思います。
プロの作詞家は解かりにくいそうに見えて
誰でも解かる、、そんなテクニックを使っています。
2011/08/14
分かりにくそうで、分かりやすい…必要な言葉を含め、要らないところは省くというのが、それに適するかもしれませんね。