あくまでも爽やかに☆
good投票
まだこの作品をgoodと言った人はいません
自転車の用意(OK?)
サンドウィッチの準備(OK☆)
小鳥が泳ぐ 青空だから
前髪ゆわいて行ってきます!
自転車に乗って行こう
森の先の小高い丘へ
今日のしぐさはどんなだろな?
ワクワクしちゃう☆
写真機の用意(OK?)
双眼鏡の準備(OK☆)
小鳥が歌う 晴れの日だから
スピード全開行ってきます!
前カゴに載せて行こう
春が歩く小高い丘へ
今日の姿どんなだろな?
ワクワクしちゃう☆
あぁ 気持ちのいい風を切って
どんな写真を撮れるかな?
自転車に乗って行こう
森の先の小高い丘へ
今日のしぐさはどんなだろな?
ワクワク わぁー☆
自転車に乗って行こう
街が見える小高い丘へ
彼のおうちは赤い屋根だ
ドキドキしちゃう★
サンドウィッチの準備(OK☆)
小鳥が泳ぐ 青空だから
前髪ゆわいて行ってきます!
自転車に乗って行こう
森の先の小高い丘へ
今日のしぐさはどんなだろな?
ワクワクしちゃう☆
写真機の用意(OK?)
双眼鏡の準備(OK☆)
小鳥が歌う 晴れの日だから
スピード全開行ってきます!
前カゴに載せて行こう
春が歩く小高い丘へ
今日の姿どんなだろな?
ワクワクしちゃう☆
あぁ 気持ちのいい風を切って
どんな写真を撮れるかな?
自転車に乗って行こう
森の先の小高い丘へ
今日のしぐさはどんなだろな?
ワクワク わぁー☆
自転車に乗って行こう
街が見える小高い丘へ
彼のおうちは赤い屋根だ
ドキドキしちゃう★
7 Comments
2011/03/06
これは子供たちが喜びますよ。 これイイねって、
でもって大人になってもこの歌覚えてる。みたいな?
適当なこと言ってすみません。。
2011/03/06
バードウォッチングが流行りそうですね☆
2011/03/06
こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね、子どもにはうけてもらいたい作品ですねw
でも大人になってこの歌を聴いたら、あぁ懐かしいな、では終わらせてほしくないですなぁwぞっとしてもらいたいですw
適当だなんてとんでもないです
manamoさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
このタイプっていうのは穏やかな雰囲気とかそういった感じですかな?
だいぶ前に投稿した「森の息吹」とかいう作品は表面上穏やかなこの作品と似てるかもしれませんが、
そういった系統の作品はやはり私には合いませんねw
ただ、私が作る作品が、私らしくないはずがございませんw
バードウォッチング?ノンノン、ノンでございますww鳥はただ爽やかさを出すだけの道具
私がそんな明るいだけのものを作るはずがございませんw
バードウォッチングは、鳥の自然な行動を観察するもの。観察者が観察対象に働きかけをすることは極力避けられます。極力とは絶対ではないですが。
「彼のおうちは赤い屋根だ」
彼とは観察対象のこと。
・・・鳥のおうちが赤い屋根付きだなんて、鳥小屋を造らなければそうそうありえませんねwでも鳥小屋を造る行為は観察側の観察対象への干渉に部類しますねw
では、「彼」ってどなた?赤い屋根のおうちに住んでる、「彼」ってどなた?
ここが私の作品らしさですねー 核心でございます
2011/03/07
バードウォッチングじゃないんですか!
あらま、すみません。。。
えー(>_<)「彼」ってどなたなんですか(ToT)/~~~
2011/03/08
コメントどうもです。
んん、謝っていただくなんてとんでもないです
こちらの作品、バードウォッチングを思い浮かべていただけるようにミスリードの種をまいて作りましたので、
私の目論見の通りに想像していただけた、ということで内心ガッツポーズでございますw
「彼」については素直に解いていただきたいですねw
作品内で観察対象についてはほとんど明言していません。
たった一行、「彼のおうちは赤い屋根だ」という文で、
ようやく観察対象が「赤い屋根」の「おうち」に住んでる「彼」だと、それだけ触れてます。
その文だけで観察対象は「鳥」だ、と想像するのはいささかなりとも早計。
そこで、ミスリードを招かないためにも、「彼」の答えは書きませんが答えのようなヒントを少々。
この主人公が向かっている場所。
「森の先の」、「街が見える」、小高い丘。
鳥観察なら、森の中のほうが適してますねー。木に止まった対象を観察するのが主ですから。
ですが主人公は森を見てません。森を抜けた先の丘、街が見えることを条件とした丘を目指してます。街って、何が住んでます?w
サンドウィッチはひとつの場所に長時間いるための食糧。動かずに観察し続けられます。
双眼鏡は観察対象に「近づかなくとも」、対象に「悟られず」に観察ができる代物。近づいたら問題の対象に敵対されるかもしれませんが、近づかなければ気づかれませんねw
写真機は観察対象に「気づかれない」状態でその観察対象の素の表情を静止画として記録できるもの。
主人公は観察対象に近づかずにその観察対象を見続けることができるし勝手に撮影することもできる。観察対象は観察されていることに気付かない。
この行為を、動物相手に行うのなら、「ウォッチング」などと呼ばれて正当化されてますよね。
でもこれ、観察対象をある存在に変えると、一種の犯罪行為と見なされますよねw
そして最後に一つだけ。作品内では触れてませんが、今作の主人公をこんな一言で表現しましょうか。
「ストーカー」
「彼」って誰でしょうねww
2011/03/09
え?人?!人なのですか?!?!
そりゃびっくりですよ~^_^;
2011/03/10
コメントどうもです。
んん、人が観察対象って意外でしたかねwあからさまに分かるように作ったつもりでしたがw
私なんかは大好きな人ができたらその人をずっと見ていたくなりますし、
相手の心にピクニックシートを敷いて、ずっと見届けていたいとも思います。
そんな感情が分かるなら、そこまで悩まずともストレートに分かっていただけると思いますねーw