これは前にも投稿したものです。ただ、大幅に改稿したので再度 投稿致します。 陽炎は何を表してるんでしょう?
good投票
まだこの作品をgoodと言った人はいません
撫でる風が頬を伝う
夏の信号、僕に届いたよ
騒いだ木々の真下から
覗く陽炎 バランス崩して
ほら、君の弱い陽炎
誰も傷つけず揺らいでる
照らさないように
影になったりもしたんだね
そうか、僕の消えた陽炎
影を照らし過ぎたのかな
のぼせていくように
アスファルトへ溶かされたんだ
その乱層雲の絶望で
洗う時雨、蝉の悲鳴
せっかく大気に触れたのに
暗く深い 土の中へ
どうして、僕の消えた陽炎
強く照ってたはずなのに
埋められるように
静かな大地へ沈んでいった
行きかう人、それぞれの陽炎
照らし陰らせ傷つけあって
それでもまた揺らいでる
ぼくらもそうありたいと願いつづける。
9 Comments
2011/03/07
2011/03/07
まさか、答えを書いてもらえるとは思ってなかったです。
ありがとうございます。
みなさんにいろいろ想像してほしいし、
僕がそう書いたつもりでも、いろいろな見方ができるので
これが答え!というの書きません。(後々、書くかも)
思い出という見方はいいなと思いました。
2011/03/08
ただ、これをすると、自作品がおもしろくなくなるかもとか、
「コメントの着いた作品」の欄を荒らすようになってしまうので、
少しずつやっていきます。
(もう誰もみないだろうと思われる自作品を自己解説しますので、前のこれ意味分かんなかったやつだ!とか考えてみて欲しいです)
陽炎とは感情、情緒、心などです。
自分の感情で相手を冒すこと、それは相手の陽炎(感情)を消し自分の陽炎(感情)で塗りかえること。 それをしてしまうのが僕で、しないのが君です。
ちなみに陽炎がバランスを崩すとは、心の動揺する様を表しています。
彼女は消して他人の陽炎(心)を冒さない。しかし、僕はそれをしてしまう。
そして僕は他人を照らそうとする(正の感情で満たそうとする)あまり、自分の陽炎(心)を見失ってしまった。
これは逆に、陰らせよう(負の感情で満たそう)としても同じことです。
風(騒いだ木々)や時雨などは人の陽炎(心)を外部から変化させてしまうものです。
そして最後の四行、他人の陽炎に干渉しすぎたり、干渉をやめたりしてはいけない。相手の陽炎(心)を尊重しつつ、自分の陽炎(心)の一部を与える。
僕らもそういう風に生きていきたい。そう考えて書きました。
2011/03/08
とくに、詞の最後の4行にhamaziさんの思いがしっかりつまっているんだな。と解説を読ませていただいて思いました。
「相手の陽炎(心)を尊重しつつ」
ここがポイントですよね。
私も、どうしても自分のことを優先に考えてしまうところがあるので、相手のことを意識できるようにしたいな。と改めて思いました。
2011/03/08
そう言ってもらえるのが一番うれしいです。
やっぱり解説を載せたほうがわかりやすいし、お話ができるので良いですね。
自分で作った詞に学ばされることも多々あります(何でだろ?)
これからも「考えさせられる詞」というのを造っていきたいです。
2011/03/22
討論(照らし陰らせ傷つけあって)の末、変わっていく(また揺らいでる)のがそれぞれの陽炎なのかと。
解説があるのはいいですね。面白いです。
誤読の楽しみがあります。
2011/03/22
誤読だなんて、そんなことはないです。僕の詞はさらっと読んで、終わりではなく読まれた方に考えていただきたいので、僕の解釈と読者の方の解釈がそこにはあり、僕の解釈や意図=正解とかじゃないです。
これからもよろしくお願いします!!
2011/03/22
はまじさんの詩はほんとに深いから、読む人各々にいろいろな解釈ができると思います^^
自分は深すぎて解釈できませんww
僕もこんな詩が書けるようになりたいです。
2011/03/22
僕の詞は言ってしまえば抽象的過ぎです、書くのにあたっては、どう比喩を多用し言い回しを綺麗にすることを考えています。
ASIAN KUNG FU GENERATIONさんのファンなのでそちらに影響を受けています。一度聞いてみてください。
お勧め
「十二進法の夕景」…素晴らしい
「夏蝉」…検索してもあまり出てこない
「ループ&ループ」…毎日の唄
「リライト」…リライト=上書き