連想工房
当方は、hamaziさんの理論工房が大変面白いと思います。
そこで、このスレでは連想を使って書いた物(フレーズ、俳句、
川柳、etc)を発表して下さい。
hamaziさんパクッて御免なさい、許して下さいね。<(_ _)>
思考実験や思考訓練と思って、気楽に何でも書いて下さい。
御自身で過去に発表した作品の宣伝でも良いですよ。^^;
それらの作品について、批評も有りですよね!^^;
作者さんの意図次第ですが、作詞でも限られたシラブル数の中で、
作品に奥行きを与える効果は有ると、当方は思っています。
※ウィキペディアの連想、修辞技法、比喩等が分りやすくて
面白いですよ。
下記の二つは諷喩?を使った川柳です、お恥ずかしい。^^;
*鬼嫁
飼い犬が
歯牙にも掛けぬ
ダメおやじ
※犬は本能で群れ(家族)のボスを見分けて、その人の前だけで
愛嬌を振り撒きますね。^^;
*義理チョコ大王
封筒に
名前を書いた
板チョコが
※ラッピングさえ面倒で、名前を書いた封筒に板チョコ一枚を入れて
デスクの上に置いておく、そんな真意も伝わらない上司です。^^;
そこで、このスレでは連想を使って書いた物(フレーズ、俳句、
川柳、etc)を発表して下さい。
hamaziさんパクッて御免なさい、許して下さいね。<(_ _)>
思考実験や思考訓練と思って、気楽に何でも書いて下さい。
御自身で過去に発表した作品の宣伝でも良いですよ。^^;
それらの作品について、批評も有りですよね!^^;
作者さんの意図次第ですが、作詞でも限られたシラブル数の中で、
作品に奥行きを与える効果は有ると、当方は思っています。
※ウィキペディアの連想、修辞技法、比喩等が分りやすくて
面白いですよ。
下記の二つは諷喩?を使った川柳です、お恥ずかしい。^^;
*鬼嫁
飼い犬が
歯牙にも掛けぬ
ダメおやじ
※犬は本能で群れ(家族)のボスを見分けて、その人の前だけで
愛嬌を振り撒きますね。^^;
*義理チョコ大王
封筒に
名前を書いた
板チョコが
※ラッピングさえ面倒で、名前を書いた封筒に板チョコ一枚を入れて
デスクの上に置いておく、そんな真意も伝わらない上司です。^^;

全 4 件中 1 ~ 4 件を表示中
並び替え :

2011年7月30日 00:57
*夏期講習
泳ぐ度 熟れてく君の 海 しょっぱくて
学校 始まる頃にはきっと
数多のクラゲで埋まってる
※覚えたての性交渉に明け暮れている夏休み、彼女に跨りふと連想する、何かが終わる秋の海、そんな感じです。
泳ぐ度 熟れてく君の 海 しょっぱくて
学校 始まる頃にはきっと
数多のクラゲで埋まってる
※覚えたての性交渉に明け暮れている夏休み、彼女に跨りふと連想する、何かが終わる秋の海、そんな感じです。
「貝」
貝が静かに波にのまれていく。
それを軍服の人々が一つずつ拾い上げた。
地震について
貝が静かに波にのまれていく。
それを軍服の人々が一つずつ拾い上げた。
地震について
hamaziさん書き込みありがとう御座います。
「鬼嫁」については、家庭内で主導権をお嫁さんが取っていれば、
飼い犬は当然一番なつきますね、然も普段からぞんざいに扱われ
ている亭主などは、無視を決め込むという話です。
「義理チョコ大王」については、出来が悪いので無視して下さい。<(_ _)>
作品については、直接的な描写で書かれたものではなく、
比喩やその他の連想を使ったもの、暗示を使ったもの、風刺、
パロディ、ダブル・ミーニング(両義語)、etc等が内容に
含まれているものならば、どんなものでも良いと思います。
*晩秋
二日酔いで寝ていた僕は、不意に寒さを感じて目を覚ました。
毛布を掛けて寝ていたのに、時が経つのは早いものだ。
二日酔いで寝ていた僕は、不意に眩しさを感じて目を覚ました。
部屋でも奥まった場所に在るベットなのに、時が経つのは早い
ものだ。
※先の文は、晩秋を寒さという直接的な表現で書いたものです。
後の文は、太陽高度角が下がって、窓から差し込む日差しが
部屋の奥まで届くことを描写することで、晩秋を連想させる
ものです。
どちらも時期が晩秋だということを感じさせる為に書いたの
ですが、この短い文例だけでは一寸足らないかもしれません。
ど素人が慌てて書いたものなので、拙いところはお許し下さい。<(_ _)>
*上司
節電が
熱い男を
クールビズ
※何時もは五月蝿い上司も、エアコンの設定温度が上がって、
夏バテ気味なのか静かに為った様です。
クールビズそのものは、熱さ対策の軽装衣料ですが、
日向の青菜と為った上司も連想出来るのでは?
ちょっと苦しいか?^^;
「鬼嫁」については、家庭内で主導権をお嫁さんが取っていれば、
飼い犬は当然一番なつきますね、然も普段からぞんざいに扱われ
ている亭主などは、無視を決め込むという話です。
「義理チョコ大王」については、出来が悪いので無視して下さい。<(_ _)>
作品については、直接的な描写で書かれたものではなく、
比喩やその他の連想を使ったもの、暗示を使ったもの、風刺、
パロディ、ダブル・ミーニング(両義語)、etc等が内容に
含まれているものならば、どんなものでも良いと思います。
*晩秋
二日酔いで寝ていた僕は、不意に寒さを感じて目を覚ました。
毛布を掛けて寝ていたのに、時が経つのは早いものだ。
二日酔いで寝ていた僕は、不意に眩しさを感じて目を覚ました。
部屋でも奥まった場所に在るベットなのに、時が経つのは早い
ものだ。
※先の文は、晩秋を寒さという直接的な表現で書いたものです。
後の文は、太陽高度角が下がって、窓から差し込む日差しが
部屋の奥まで届くことを描写することで、晩秋を連想させる
ものです。
どちらも時期が晩秋だということを感じさせる為に書いたの
ですが、この短い文例だけでは一寸足らないかもしれません。
ど素人が慌てて書いたものなので、拙いところはお許し下さい。<(_ _)>
*上司
節電が
熱い男を
クールビズ
※何時もは五月蝿い上司も、エアコンの設定温度が上がって、
夏バテ気味なのか静かに為った様です。
クールビズそのものは、熱さ対策の軽装衣料ですが、
日向の青菜と為った上司も連想出来るのでは?
ちょっと苦しいか?^^;
すみません、僕が文盲なのか、ルールがよくわからないです。 何か上記の二つとは違う、具体例をできればお願いします。