誰か歌詞の作り方教えてください 超初心者です
どうも。そらみみです。
表題の通り僕に歌詞の書き方を教えてください!!
自分で何回か書こうと思ったのですが、どうやら僕には感性があまりないようなので苦戦中です。
そこで色々な方達の価値観やノウハウを学んで簡単でもいいので歌詞を作って歌いたいなぁと思っているわけです。
どうか僕に力を貸してください!
表題の通り僕に歌詞の書き方を教えてください!!
自分で何回か書こうと思ったのですが、どうやら僕には感性があまりないようなので苦戦中です。
そこで色々な方達の価値観やノウハウを学んで簡単でもいいので歌詞を作って歌いたいなぁと思っているわけです。
どうか僕に力を貸してください!

全 24 件中 21 ~ 24 件を表示中
並び替え :
qon00423さん有難うございます!!
僕の場合、感性と語彙力がないからか、テーマを決めてもそれ以上含まらない上に、言い回しなども拙くて、書いていて途中で断念することが多いのですが、そう言ったことを気にせずに取り組んだ方が良いのでしょうか?
僕の場合、感性と語彙力がないからか、テーマを決めてもそれ以上含まらない上に、言い回しなども拙くて、書いていて途中で断念することが多いのですが、そう言ったことを気にせずに取り組んだ方が良いのでしょうか?
Amberさん貴重なご意見有難うございます!!
そういった作り方もあるのですね!
影響の受けた本のオマージュをすると言った感じでしょうか.....。
僕の場合、語彙力がないので影響の受けた本がモロ分かりしそうで、何だか恥ずかしいです....笑
何はともあれ、書いてみないと始まらないと思うので、早速試してみます!!
そういった作り方もあるのですね!
影響の受けた本のオマージュをすると言った感じでしょうか.....。
僕の場合、語彙力がないので影響の受けた本がモロ分かりしそうで、何だか恥ずかしいです....笑
何はともあれ、書いてみないと始まらないと思うので、早速試してみます!!
こんにちは、Amber(アンバー)です。
歌詞の書き方、で、作って歌いたい・・。
既存の楽曲、好きなアーティストさんとかいくつか集めて
歌詞カード見ながら追いかけて聴いてみましょう。
個人差あるのですがそこから替え歌として
そっくり歌詞を自分風に入れ替えてみる、てのが
練習としてはいいかもしれません。
例えば
さいた さいた チューリップの はなが これを
やばい 寝てた 宿題 まだだ とか
言葉自体が出てこない、という場合は一般的には
本を読むなりして活字に触れておくといいらしいです。
(僕は読んだ本によって後々作る作品がその世界観に
引っ張られてばかりだったのでやめました)
とはいうものの、2、3日で目まぐるしく書けるように
なれば羨ましいのですが、なんとか思うように書けるように
なるまで時間は掛かるかと思います。
頑張ってみてください。
歌詞の書き方、で、作って歌いたい・・。
既存の楽曲、好きなアーティストさんとかいくつか集めて
歌詞カード見ながら追いかけて聴いてみましょう。
個人差あるのですがそこから替え歌として
そっくり歌詞を自分風に入れ替えてみる、てのが
練習としてはいいかもしれません。
例えば
さいた さいた チューリップの はなが これを
やばい 寝てた 宿題 まだだ とか
言葉自体が出てこない、という場合は一般的には
本を読むなりして活字に触れておくといいらしいです。
(僕は読んだ本によって後々作る作品がその世界観に
引っ張られてばかりだったのでやめました)
とはいうものの、2、3日で目まぐるしく書けるように
なれば羨ましいのですが、なんとか思うように書けるように
なるまで時間は掛かるかと思います。
頑張ってみてください。
お疲れ様です。そら様
私のHow to をお話ししましょう。
作り方と言えば大袈裟なのですが、作り方はいくつかあります。
まず作り方ポイント1
・作詞とは料理だ
そもそも私の中で作詞はビビっと何かが自分に降りてきて感性純正100%のものもありますが、それでも作りたくない時でも作らなければいけない時もありますよね。そういう時は「題材」を探そう。
自分で決めた題材に添える副材を設定し作っていきます。抽象的な感性で作るより作品の色が着けやすいですし、これで作れるようになれば作りたい時に作れるようになります。
私は上記で作ることがおおいですね(๑╹ω╹๑ )
私のHow to をお話ししましょう。
作り方と言えば大袈裟なのですが、作り方はいくつかあります。
まず作り方ポイント1
・作詞とは料理だ
そもそも私の中で作詞はビビっと何かが自分に降りてきて感性純正100%のものもありますが、それでも作りたくない時でも作らなければいけない時もありますよね。そういう時は「題材」を探そう。
自分で決めた題材に添える副材を設定し作っていきます。抽象的な感性で作るより作品の色が着けやすいですし、これで作れるようになれば作りたい時に作れるようになります。
私は上記で作ることがおおいですね(๑╹ω╹๑ )