新規登録 ログイン

つぶやきスレPart4

manamomanamo
2015年8月11日 13:01
いっぱいいっぱいになってたので新しく。
499 件中 321330 件を表示中
並び替え :
febellfebell
2017年3月23日 09:10
あ お久しぶりですね

そういえば作詞でも自動生成出来るところまで来てるそうですが
(年代別で構成出来るシーンを見た事はある N○Kだったかな)

ただこれ  重大な欠点があります これはあらゆる言葉の
組み合わせをあれこれやってくれるようですが

「新しい言葉をつくる」ことは出来ない

作詞は時に口語文体ですが このようなAIやソフトウェアは
「それまでの作品」をデータとしてそこから生成するだけであり
「今」の言葉を反映させるところまでは出来るでしょうが

これからの言葉 が待つ扉の鍵にはならないでしょう
なので試用する方は止めませんが頼るべきではないと考えます

自身は脳内で勝手に音が歌が鳴り出す映像が差し込まれる現象を
コントロールする能力が欲しいのですが(ぇ

追記として

今はその能力は削がれてしまいましたが 作詞作品を見てて

あ この連からこの連の間 手を止めて一日くらいは
空けたなコイツ 

てのが分かる時期がありました だからなんなんだ(笑
python357python357
2017年3月23日 06:45
遅ればせながら連続投稿に関しての意見……もとい、つぶやき

皆さま、なにを悠長なことをおっしゃっているのです
私のなかでは、1作品1作品すべてライバルです!!

それは、同じ作者さまが描こうが別作者さまだろうが
自分自身の作品であろうが
同じことです
たとえば、私は腹黒いので1日1作品投稿しかできなくなっても
アカウント20個作ります…なんて知能はないので私には無理です
尤も、そんなに連続されたら投稿自体を見ない私です;

ただ、云えるのは
同じ作者だと思わない、かな
先日、人工知能、AIの文章を2種みました
1つは判りましたが、もう1つは私には判別できませんでした
AIによるものなのか、否か
私が知能低すぎだからなのは当然としてくださいね;

詩作領域の、もうすぐそこまでAIに侵略されているのです
くらいの気持ちで“ひと”をやってやりましょう!!

負けていられません!!

体力充電のきれやすいお久しぶりの夢芽でした☆ミ
MATATABIMATATABI
2017年3月21日 19:02
mayjは役者ではない。
が、専門学校で学んだシンガーである。
というところから
その感覚的部分を推測的ですが
分析すると、
mayjは教科書通りの唄い方(或いは、間違った解釈)
で、スタジオワークに挑んだのではないでしょうか。

松たか子は
逆に声優もしてる作品だから、
この場面で歌うということに関して
きちんと読みとり表現できている。

その曲をどう解釈し、どう表現するべきか。
学校通りに巧くやりある程度個性を出した唄い方よりも
学校じゃ教わらない部分を多く表現できた松さんの
歌にみんな心奪われるのかも知れませんね。

巧い役者より魂で演じる役者のほうが
人の心は動かされるのと似てるのかも知れません。
febellfebell
2017年3月21日 09:38
まさかこのクッソ長いもはや呟きになってない書き込みに
反応があるなんて思わなかったわけで。

なるほどプロデュースの問題ですか だとしたら
プロデューサーの人選ミス に落ち着くんだろか
自身もまたMay J.が嫌い てわけじゃないのです
ブレス音が鬱陶しい以外は 

知人との当時の会話の中で 「こっちは魂が躍動するけど
そっち(May J.バージョン)は魂が躍動しない」と
真顔で話したのを思い出したのですが

そもそもMay J.は楽曲の中に描かれているキャラに成れてない
てのもまた要因なのかな という着地点を見出してみたり
MATATABIMATATABI
2017年3月19日 19:16
mayjを養護するわけではないが、
経歴をみると、ジャズとかも
学んだみたいだからああなったんじゃないかな。
ブレス音をある種の効果として
成立させようとし、またプロデュースしてる
側もそれで行こうとした。

が、実際はディズニーという大衆向け
(子どもを主にした家族向け)と考えると
聞きやすいほうが親もそうだが
子どもは聞きやすいだろう。
聞きやすい→子どもにも身近→親しみを覚え歌いたくなる

子どもたちにとって
大人がクールにカッコつけて歌うことより
口ずさみやすい作品に
しあげる必要があった。
しかしその辺りのプランが甘かった。

これはmayjの失敗というより
楽曲をプロデュースした側に
あるんじゃないかな。と思ったり。
febellfebell
2017年3月19日 16:57
あ 追記しとかんとまずいだろうか

地上波アニメを視聴してもらえばわかるかもだが、息継ぎ音は
基本 声優たちは「マイクに入れない」 と学ぶはずである
アニメでやたら息継ぎ音を入れる声優はまだまだ成長過程か 
よっぽどキャラに合ってると判断されたか になる

冒頭でなんでアニメの話を出したかというと、アニメは今や
世界に認識される日本のカルチャーとして君臨しつつ
あるわけだが ボーカロイド「初音ミク」の躍進もあって
(実際にヒトが歌っているようにブレスを入れる方法はある)

・・・ブレス音は不快音 と感じる状況が広がりつつ
あるんだろう 自身がそれである 
自身はひとカラでも息を吸うときは鼻と口両方でわっと
吸ってしまうのでそもそも音が出にくい
口だけで かつ 口を窄めて吸うのと口を思い切り開けて
吸うのとで出てしまう音の違いを聴き比べてみてほしい
あ ゆっくりやっちゃあんまり意味ないからっ
(鼻と口両方は出来ない人も居るかもなので記述を避けました)

ブレス音は演出としてあえて入れる事で引き立てる効果を
狙えるケースがあるが 楽曲はアニメーション映画のソレで
あり そもそも演出効果を狙って入れたわけでもなく当人の
クセであり アニメのエンドロールで流されるものだから
映画を視聴する事で滞在出来た夢の時間から止むなく現実に
引き戻された感があり これがMay J.が叩かれてしまう要因に
なってしまったんではないだろうか

なのでこのサイトでも歌手や声優を目指している方が居たら
「ブレス音」には注意が必要だろうと考えてたりする
febellfebell
2017年3月19日 02:53
「今更その話を蒸し返すなww」 て話。

ディズニー映画「アナと雪の女王」主題歌のLet it go
May J.と松たか子バージョンがあってなぜかMay J.が
叩かれる なんて出来事があったが

実は自身は2つの楽曲の聞き比べをした事無かったので
Youtubeにて聞いてみたのだが ちょっと意外だった

二人全く同じ歌詞かと思えば違うのだ May J.バージョンは
冒頭でサビちょこっと歌ってるし
(ここでアナ雪視聴してないのがバレるw)

May J.バージョンは冒頭でサビをちょこっと歌っているせいで
サビでの盛り上がりに欠け クドくなって嫌われたんだろうか
などと思ったが

自身の答えは違った May .J  ブレス(息継ぎ)の音を
マイクに入れるんじゃない 耳障りになる 

松たか子バージョンの方はブレスが全く聴こえないわけでは
ないがマイクにその音をさほど拾われていない 

口でのみ息を吸おうとするとその周域の空気は引き寄せられる
無論 マイクが近ければ口から出す息吸音も拾うし
マイク自体と引っ張られる空気との摩擦音も拾うわけなので
(よほどの吸い込みでないとこっちは発生しないと思うが)

とりあえず鼻と口同時に息を吸う訓練とマイクの使い方 もとい
適度な離し方を学べば良いのではなかろうか などと思った
SakSak
2017年3月18日 14:51
k321185さんの投稿に共感したので。

作品のことを覚えてもらえるって、うれしいかぎりだなって思います。

私もそんな作品が書けたら、うれしいなと、スレッド読んでいて思いました。

私も、非公開にした過去の作品とかたまに見返します。

たまに自分の詞が見たくなるときがあるんですよね。。。
k321185k321185
2017年3月17日 20:58
昔、ある方の作品を見て、誇張なしにとても素敵だなぁと思えた作品がありました。作品のタイトルを覚えていたので、見ようとしたら非公開になっているのか出てこなかったり。。。

少しもの悲しいと思ったりもしましたが、自分もいくつか(少なくとも10作品以上)は非公開にしているという(-_-;)。自分の場合は恥ずかしすぎて(黒歴史過ぎて)非公開にせざるおえなかったわけですが・・・。

それを今見てみたらもう笑いが止まりませんでした。ダメなほうで(笑)
時の流れというか、作った回数はやっぱり裏切らないというか。今の作品と比べるとこれでも成長してるんだなって、少し感慨深くなりました。
manamomanamo
2017年3月11日 12:29
作者コメント無い人とか、紹介要素がない人とか増えたな。
そんなに題名に自信あるの?何なの?
29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37
ログイン 新規登録