つぶやきスレPart4
いっぱいいっぱいになってたので新しく。

全 499 件中 221 ~ 230 件を表示中
並び替え :

2017年6月21日 20:42
バグってるみたいですね。
そういえば前から、20190520abさんのプロフィール開いても、最近投稿した作品とかコメントした作品とか一切表示されなくて気の毒だなーって思ってました。関係あるんですかね
そういえば前から、20190520abさんのプロフィール開いても、最近投稿した作品とかコメントした作品とか一切表示されなくて気の毒だなーって思ってました。関係あるんですかね

2017年6月21日 20:35
コメントが無いのにコメントカウントが
1になってホットワードにあがっている。
どういう事?
1になってホットワードにあがっている。
どういう事?
あるふぁさん、わざわざありがとう♪
試してみたら確かに多少改善されました
あとは和音の低音部分とかを削ったりしてみて
だいぶマシにはなったっす
なんか音源の問題みたいですね
こーなってくると音楽のソフトとか
欲しくなってくるな
そして過去作リメイク終了♪
さー上げるかーと思ったら
今はiTunesでmidi音源mp3に変換できないんですね(´;ω;`)
再び暗礁に乗り上げました(´д`|||)
どーすっぺ(´;ω;`)
試してみたら確かに多少改善されました
あとは和音の低音部分とかを削ったりしてみて
だいぶマシにはなったっす
なんか音源の問題みたいですね
こーなってくると音楽のソフトとか
欲しくなってくるな
そして過去作リメイク終了♪
さー上げるかーと思ったら
今はiTunesでmidi音源mp3に変換できないんですね(´;ω;`)
再び暗礁に乗り上げました(´д`|||)
どーすっぺ(´;ω;`)

2017年6月19日 12:12
僕もちょうど同じ問題で悩んでたんですが
さっきふと思いついて試してみたら、
Drum2を使うと比較的調子が良い気がします。
画面左上のA1 System Setup を開いて
左側のトラック一覧から、CH10をクリックすると
「コントロールチェンジイベントのプロパティ」が出ます。
ValueがDrum1にデフォルト設定されているので
これをDrum2に設定しなおすと良いです、多分。
あとはドラムトラックをもう一つ作成して
バスドラとスネアだけ別トラックにするとかでも
多少改善出来る気がします。
さっきふと思いついて試してみたら、
Drum2を使うと比較的調子が良い気がします。
画面左上のA1 System Setup を開いて
左側のトラック一覧から、CH10をクリックすると
「コントロールチェンジイベントのプロパティ」が出ます。
ValueがDrum1にデフォルト設定されているので
これをDrum2に設定しなおすと良いです、多分。
あとはドラムトラックをもう一つ作成して
バスドラとスネアだけ別トラックにするとかでも
多少改善出来る気がします。
Domino久々にいじってみたら
なんでかドラムの音がとぶ・・・
テンポ落とすと鳴るんだども
うーむ(´・ω・`)
んでやっぱ相変わらず音はしょっぱいなw
まぁそれはしょうがないか
なんでかドラムの音がとぶ・・・
テンポ落とすと鳴るんだども
うーむ(´・ω・`)
んでやっぱ相変わらず音はしょっぱいなw
まぁそれはしょうがないか

2017年6月17日 14:24
なんかフィベルさん独自の概念と言葉の定義がいっぱいあるのは分かりました。
ものの説明がド下手なのか、あるいは僕がボキャ貧なのか知りませんが。
分母とか分子とか算数みたいでカッコイイと思います。
ポエム書く時に参考になりそうです。
フィベルさんの用いる言葉のひとつひとつの意味を
丁寧に理解したいとも思えないのでシンプルに結論だけ書くと
フィベルさんはご自分の曲になってない詞も含めて、
このサイトにある大半の作品は芸術ではないと考えていて、
僕は作詞風ポエムという芸術だと考えている。
フィベルさんはつまらないという感想を
アドバイスというオブラートに包むし、
僕はつまらない作品のつまらなささえ尊重して、つまらないと素直に言う。
コメントもクソだなーと思ったらクソだなーと言う。
そういう事実があった、てだけで良いんじゃないですかね。
ブスに関しても好きに評価していただいて良いです。
作者コメントにあるように僕は最初から駄作だと思って投稿してるし、
フィベルさんにとっては案外悪くないポエムなのでしょう。
フィベルさんのピアブロでの活躍を願ってます。
ものの説明がド下手なのか、あるいは僕がボキャ貧なのか知りませんが。
分母とか分子とか算数みたいでカッコイイと思います。
ポエム書く時に参考になりそうです。
フィベルさんの用いる言葉のひとつひとつの意味を
丁寧に理解したいとも思えないのでシンプルに結論だけ書くと
フィベルさんはご自分の曲になってない詞も含めて、
このサイトにある大半の作品は芸術ではないと考えていて、
僕は作詞風ポエムという芸術だと考えている。
フィベルさんはつまらないという感想を
アドバイスというオブラートに包むし、
僕はつまらない作品のつまらなささえ尊重して、つまらないと素直に言う。
コメントもクソだなーと思ったらクソだなーと言う。
そういう事実があった、てだけで良いんじゃないですかね。
ブスに関しても好きに評価していただいて良いです。
作者コメントにあるように僕は最初から駄作だと思って投稿してるし、
フィベルさんにとっては案外悪くないポエムなのでしょう。
フィベルさんのピアブロでの活躍を願ってます。
自分の作品をまとめて振り返ると面白い。
あのとき自分は何を思ってたとか、すごい思い出す。
結構色々辛かったなー
あのとき自分は何を思ってたとか、すごい思い出す。
結構色々辛かったなー
歌詞だけでは不完全なので芸術ではない というより
歌詞だけではそれは「表現」と呼ぶ て考えてる
劣るから とかではなくて 舞台作品で言えば
「台詞」に相当する
でもね かつて自身は
「作詞は表現を分母として分子に主張と描写がある」と
定義付けてしまい 君に遭遇するまで 詩も 詞も 芸術と
関連して考えた事は無かった 発想すらしていなかった
作詞は制作することで己の存在を主張し 描写を連ねて
様々を表現する手段
言葉として書くならこんな具合にしか考えてなかった
だからそれこそ芸術と呼ぶんだよ あんた馬鹿ですかと
言われそうなんだが 自身 作詞の多くは自身の思想と思慮を
反映させてない すべからく反映させて作詞のみで完結を
見た時 初めて芸術と呼べるんだと思う
「ブス」がポエムとして洗練されている と感じた理由を書いときます
社会 集団と個人の関わり あり方 いや有り様について
的確に表現してるなぁ と
主人公は悪口を言わず過ごしてきたが クラスメートから
あいつどう思う? と尋ねられた時点で主人公の回答によっては
その後のクラスの中での主人公の立ち位置が決定されてしまう
儀式を呈している
ちょっと違うかもだが踏み絵みたいなものだろうか
書き連ねられていた彼女の見たままを言うのは=悪口であり
主人公は自分への決め事を破る事になる
「別に 良く知らないし」などと言えば主人公のクラス内での
立ち位置は「集」から外れ孤立する恐れを感じていたのだろう
(作品の締めがそれを匂わせている)
自分の決め事を少しだけ破り告白を晒した事で仲間になれたと
安堵するところで作品は綴じられているわけだが
クラス内 という社会集団での個人の世渡りというか その辺りを
如実に著してるなぁ と
ここまで書いておきながら自身は詩に関してまるで造詣が
無いので 専門の誰かに是非見てもらったらどうだろうか
ピアプロ? 言葉としては知ってたけども「ピアブロ」と
認識してたせいでアメブロと同じものだと勘違いしてた
ちょっと覗いて来ますわ 案内ありがとね
歌詞だけではそれは「表現」と呼ぶ て考えてる
劣るから とかではなくて 舞台作品で言えば
「台詞」に相当する
でもね かつて自身は
「作詞は表現を分母として分子に主張と描写がある」と
定義付けてしまい 君に遭遇するまで 詩も 詞も 芸術と
関連して考えた事は無かった 発想すらしていなかった
作詞は制作することで己の存在を主張し 描写を連ねて
様々を表現する手段
言葉として書くならこんな具合にしか考えてなかった
だからそれこそ芸術と呼ぶんだよ あんた馬鹿ですかと
言われそうなんだが 自身 作詞の多くは自身の思想と思慮を
反映させてない すべからく反映させて作詞のみで完結を
見た時 初めて芸術と呼べるんだと思う
「ブス」がポエムとして洗練されている と感じた理由を書いときます
社会 集団と個人の関わり あり方 いや有り様について
的確に表現してるなぁ と
主人公は悪口を言わず過ごしてきたが クラスメートから
あいつどう思う? と尋ねられた時点で主人公の回答によっては
その後のクラスの中での主人公の立ち位置が決定されてしまう
儀式を呈している
ちょっと違うかもだが踏み絵みたいなものだろうか
書き連ねられていた彼女の見たままを言うのは=悪口であり
主人公は自分への決め事を破る事になる
「別に 良く知らないし」などと言えば主人公のクラス内での
立ち位置は「集」から外れ孤立する恐れを感じていたのだろう
(作品の締めがそれを匂わせている)
自分の決め事を少しだけ破り告白を晒した事で仲間になれたと
安堵するところで作品は綴じられているわけだが
クラス内 という社会集団での個人の世渡りというか その辺りを
如実に著してるなぁ と
ここまで書いておきながら自身は詩に関してまるで造詣が
無いので 専門の誰かに是非見てもらったらどうだろうか
ピアプロ? 言葉としては知ってたけども「ピアブロ」と
認識してたせいでアメブロと同じものだと勘違いしてた
ちょっと覗いて来ますわ 案内ありがとね

2017年6月16日 05:41
曲のついていない歌詞は作品として不完全なので芸術とは呼べない、というのは面白い理屈ですね。捉え方がまるで違う。嫌いじゃないかも。
僕の場合は、曲のついていない歌詞はどう足掻いても、せいぜい語呂の良いポエムという認識です。つまりこのサイトの作品の99%以上はポエムだと思ってます。なので僕は「作詞風ポエム」という立派な芸術として見てましたね。僕の主観から、皆さんの作品を勝手に芸術の一つに分類してしまって、更には身勝手な芸術論を語ってしまったのは恥ずかしく思います。不快にさせたのなら申し訳ありません。
とはいえ、僕は「ブス」を芸術のつもりで投稿しましたし、その癖、芸術として見るものじゃない、メッセージを伝えようという点ばかりが誇張されたまるで意味のない作品だったので、僕はあれが洗練されているとは思えないのです。「こんな作品、つぶやきスレにでも書けば良いと思います」というコメントを時々しますが、僕自身がそれをしてしまった例です。皮肉ですね。
群青堂の作詞講座のページは腐るほど読んでますね笑
参考になると思ったことは一度もないですが。
結局僕にとってここは、歌詞1%、ポエム99%のハイブリッドで成り立つサイトなので、またポエムも曲も投稿すると思います。純粋に音楽として作詞したいならピアプロにでも行けば良いと思います。
僕の場合は、曲のついていない歌詞はどう足掻いても、せいぜい語呂の良いポエムという認識です。つまりこのサイトの作品の99%以上はポエムだと思ってます。なので僕は「作詞風ポエム」という立派な芸術として見てましたね。僕の主観から、皆さんの作品を勝手に芸術の一つに分類してしまって、更には身勝手な芸術論を語ってしまったのは恥ずかしく思います。不快にさせたのなら申し訳ありません。
とはいえ、僕は「ブス」を芸術のつもりで投稿しましたし、その癖、芸術として見るものじゃない、メッセージを伝えようという点ばかりが誇張されたまるで意味のない作品だったので、僕はあれが洗練されているとは思えないのです。「こんな作品、つぶやきスレにでも書けば良いと思います」というコメントを時々しますが、僕自身がそれをしてしまった例です。皮肉ですね。
群青堂の作詞講座のページは腐るほど読んでますね笑
参考になると思ったことは一度もないですが。
結局僕にとってここは、歌詞1%、ポエム99%のハイブリッドで成り立つサイトなので、またポエムも曲も投稿すると思います。純粋に音楽として作詞したいならピアプロにでも行けば良いと思います。
作詞は 芸術たる音楽の一部ってだけでそれだけでは
芸術たりえない 「楽曲」となってはじめて芸術と呼べる
(らしい)が それでもその中の作詞のみを取り出して
「=芸術」とはならない
ポエムと音の無い歌詞・・・ふむ ここの規約見た事ある?
字脚を揃えるとか言葉の意味分かる?
http://l.gunjodo.com/doc/kouza/
ここに書かれてるが まぁ見ないで登録して投稿してるんなら
しゃーない あれ見つけにくいから
コメント・・・?あぁ「フィベル(febell)の暇つぶし」を
閲覧してないか 繰り返しになるが「これつまんないですね」で
締めると=荒らしだと騒ぐ者が居るだろうからクッションとして
「こうしてみたら?」みたいなのを書いてるだけ
当時 「ブス」に関してはポエムとしては洗練されていると
感じていたが ここは作詞の投稿サイトなので投稿場所を
間違えている てのが第一印象だった
詩のサイトに出してみなよ もう出してるかも知れないが
芸術たりえない 「楽曲」となってはじめて芸術と呼べる
(らしい)が それでもその中の作詞のみを取り出して
「=芸術」とはならない
ポエムと音の無い歌詞・・・ふむ ここの規約見た事ある?
字脚を揃えるとか言葉の意味分かる?
http://l.gunjodo.com/doc/kouza/
ここに書かれてるが まぁ見ないで登録して投稿してるんなら
しゃーない あれ見つけにくいから
コメント・・・?あぁ「フィベル(febell)の暇つぶし」を
閲覧してないか 繰り返しになるが「これつまんないですね」で
締めると=荒らしだと騒ぐ者が居るだろうからクッションとして
「こうしてみたら?」みたいなのを書いてるだけ
当時 「ブス」に関してはポエムとしては洗練されていると
感じていたが ここは作詞の投稿サイトなので投稿場所を
間違えている てのが第一印象だった
詩のサイトに出してみなよ もう出してるかも知れないが